ウルトラのゴールより今回の北海道マラソンのゴールのほうがうれしかった、と言ったら驚くだろうか。
それほどに苦しい42.195kmだったんだ。まぁ撃沈したよね(笑)
今年2018年6月にサロマ湖100kmウルトラマラソンを経験した後の初レースが、この北海道マラソン2018だ。
オレは期待していた。
ウルトラの経験により、例えば42.195kmが短く感じるんじゃないか、とか。
自己ベスト更新できるんじゃないか、とか。
ところがどうだ。
42.195kmはいつにも増して長く感じたし、自己ベストどころか去年の同レースよりタイムを落としてしまった。
ウルトラマラソンの経験はどこにいってしまったんだ!!(おまえ次第だろ)
まずは結果報告(一番くやしいやつ)
グロスで4時間オーバー。4時間00分18秒。
ネットでサブ4。3時間57分35秒。
(名前モザイクしたところで、バレバレっぽいですけど)
まさかこのゾーンでゴールするとは思わなかった。
3つのパターンしか考えていなかったんだ。
①見事!自己ベスト更新(3時間45分くらい)
②なんとかサブ4死守(グロス共に)
③超撃沈(完全サブ4失敗)
この3つのうちどれかでブログを書く準備はしていたんだ(笑)
それが「グロスで4時間オーバー、ネットでサブ4」っていう
一番モヤっとしておもしろくねー結果になってしまった。
18秒なんとかならなかったのか?
「ウソだろ!」なにかの間違いじゃねーかと思って完走証を何度も見直す(なわけねーだろ)
時計見て走ってなかったのかって?
いや、もちろん見てたよ。
見てたけど、ラスト3キロくらいは苦しかったし「なんとかサブ4イケるべ」と思って見るのをやめてしまったんだ。その時のできる限りのスピードで走ったんだけど・・・
グロスタイムとネットタイムについてはいろいろな意見があると思う。
オレは今のところグロスタイム重視派なんだけど、時代は変わってきているよね。
国内市民マラソン大会でもネットタイムが公式タイムになった大会もあると聞く。規模が大きい大会だとウェーブスタート(時間をずらしてスタートさせる方式)を採用したりね。
まぁポンコツ市民ランナーのタイムなんてどっちだっていいよ、って話だろうけど。
物語としてさ。
何度も北海道マラソンを走ってタイムを更新してスタートブロックを前進させてきた、っていう物語を含めてのグロスタイムを重視しているんだ。
大した物語じゃねーな(笑)
っていってもさ、今年のオレのスタートのタイムロス2分ちょっとだよ?
それくらいはなんとかしたいよね。
関連記事「マラソン グロスタイムとネットタイムどっちを公式にするべきか」
暑さ湿度をナメてたかな
スタートAM9時の気温24.6℃、湿度74%だったと思う。場内アナウンスによると。曇り空で日差しもそれほど強くない。
「大したことねーな」
そう思ってしまったんだ。心地よい風も吹いていたしね。
直前のブログで「暑さ湿度によって走りを変える」的なこと書いたくせに
「大したことねーな」
そう思ってしまったんだ。バカやろーなんだったんだよあのブログは。
関連記事「北海道マラソンで自己ベストを狙うのは無謀か?ウルトラ後のフル」
走り出したらいつもより汗ビッシャリで。あれ、なんか湿度ヤベーかな、とは思ったけど。
それでも途中まで自己ベスト狙える!とか思ってペースあげちゃったんだ。
30km過ぎからダメランナーを絵に描いたように失速して(笑)
撃沈だ。
フルマラソン(42.195km)もナメてたかな
なんせ「ウルトラ後のフル」ってことで意気込んでたから。もしかしたら短く感じるんじゃねーかなって(今まで感じていたよりは、だよ)
そんなことまったくなかったわ。
逆にいつもより長く感じたほどだ(笑)
フルマラソン、ハンパねー。それは長く苦しい戦いに変わりない。
ウルトラの経験とか関係ないわ。本気でトレーニングして挑まないと痛い目を見る。
本当にウルトラの経験は関係ないのか
まずさ、オレの「ウルトラの経験」って言ったってさ、たった1回だからね。それをもってどうのこうの言うのも、おこがましいのかもしれない。
ウルトラのレースについては感覚的にはもうだいぶ忘れてしまったし(笑)
だから冒頭の「今回のゴール方がうれしかった」って感じもして。
いや、どっちのゴールもうれしいよ。比べられないうれしさがある。
でも今回の北海道マラソン、ほんと苦しんだからさ。
ゴール超うれしかった。
それでももちろん、「ウルトラの経験」がまったく意味がなかったわけじゃなくて。
たとえば脚は強くなったと思う。
フルマラソンを走り終わった後、フツーに歩くことができたからね。いやちょっとはフラついたけど。
去年まではもっとお恥ずかしい姿をさらしてたから(笑)
1日経っても筋肉痛もほぼない。それだけにレース運び?を失敗したのがくやしい。
きっとウルトラの経験をもっと積めば、その結果は変わってくると思う。
だからといって、またウルトラに挑戦するかは別の話だが(笑)
レースの反省点(言い訳)
やり方によっては、もう少しいい記録が出せたと思う。来年に向けてメモしておきたい。
①去年の北海道マラソン時より体重が2キロくらい増えてた(最近全然体重が落ちない)
②スタートブロック内でもっと前に位置取りできた。ちんたら準備しない。18秒オーバーを考えるとね。
③最初の5kmくらい、人混みでうまいコース取りができなくて思い通りのペースで走れなかった。
④自己ベスト狙いで行くのかサブ4死守でいくのか決めるのが遅かった。ペースが一定じゃなかった。
⑤奥さんが移動しながら途中3ヵ所で応援するってことになってて、それを探すためにペースダウン。無理やり道の端っこにコース取り。結局1ヵ所しか会えなかった。それくらい、いいだろって話だが、でも18秒オーバーを考えるとね。
⑥最後まで時計を見て追い込むべきだった。結局「逃げ」なんだよ、最後時計を見ないのは。「今さら時計を見たってこれ以上スピード出せないよ」っていう逃げ。残り3キロあれば、18秒くらい縮められたはず。
まとめ
まーた北海道マラソンでサブ4できない男に逆戻りだ。本当にくやしかった18秒オーバーが。
去年で北海道マラソン引退して勝ち逃げすればよかったと思った(笑)
来年リベンジ決定だ。
しっかし北海道マラソンは簡単にいかねーなー。
って、どんなレースも簡単にいった試しはないが。
関連記事「【サブ4攻略まとめ】あとちょっとでサブ4の人に見てほしい」
Follow @shibu_ken
スポンサーリンク
コメント
コメント一覧 (8)
お疲れ様です。千葉から北海道マラソン初参戦でした。
いやー、絵に描いたような撃沈レースやっちゃいました😅
気温もあまり上がらずいけるかと思ったけど、後半パッタリ脚が止まってしまい、サブ3.5はおろかサブ4.5ギリという失態です。。
北海道マラソン恐るべし。。シブケンさんのおっしゃる真のサブフォー目指して、またイチから鍛え直してリベンジです 🙂
とりあえずジンギスカンをサッポロクラシックで流し込んで反省会しました。
高温高湿度の中でのネットでサブ4、本当に素晴らしいと思います!
この条件の厳しさはランナーなら皆分かりますよね。
よーし、私の次のフルは10月末なので、そこでシブケンさんと同じベストタイムを更新して、シブケンさんから目標にされるよう練習に励みます!
…実は密かにサブ3.5を目指してます…あっ、言っちゃった。笑
それではこれからもお互いに頑張りましょう!
道マラは、思い通りに走らせてくれませんね…
でもそれが道マラの魅力でもあるのかもしれませんね。 だから、毎年申込みをしてしまいます笑
千葉からの参戦、お疲れ様でした!
あの気温ならいけるような気がしましたよね(笑)
私も「悪くてもサブ4」なランナー目指してがんばりたいと思います。
ジンギスカンとサッポロクラシック、テレビ塔の下ですか?
私もそこで反省会(名ばかりの)やってました(笑)
トムさん
サブ3.5言ってしまいましたね・・
私もずーっと頭の片隅にあるも、口に出すのはまだだ、まだだと・・
今回の北海道マラソンを走って「やっぱりまだだ」となりました。
でもいつかは目指したいです。記録の出そうな大会探して(笑)
お互いがんばりましょう!
Tさん
お疲れ様です!
そうなんですよ、思い通りにいかないんですよ道マラ。
暑さ以外にも何かあるんですよ。なんなですかね?(笑)
また来年がんばりましょう!
昨日、涼しく快適な札幌から猛暑の神奈川に帰りました🤣。帰りたくなーい‼️
北海道マラソンお疲れ様でした。
18秒ですか。シブケンさんの悔しい思いがひしひしと。。。
でも、ここ数年では一番涼しく走りやすかったとはいえ、真夏のフルでネットでのサブ4は素晴らしいと思います‼️✌️
私は切れませんでした😂。
私はウルトラ後フルが楽に感じたことは一度もありません🤧。
距離や季節に応じたペースがあるのでいつもキツいです。
ホント、フルを何十本走っても距離に慣れることがない奥深さ難しさを痛感します。だからやめられないのでしょうけど。。。
秋の大会に向けて、再び始動ですね。応援しています。
北海道マラソンお疲れ様でした!
走り終わったあと寒くなかったです?北海道はすっかり秋です。
神奈川はまだまだ暑いんですね。夏が好きなので少しうらやましいです。
少しだけですよ、少しだけ(笑)
ホント、フルマラソンって絶妙な距離ですよね。
絶対無理って距離じゃないけど、最後あとちょっとだけがんばれない、みたいな。
ウルトラの後でもそれは変わりありませんでした。
結局、自己ベスト目指す限り楽になることはないんでしょうね~(笑)
それでは、また次、お互いがんばりましょう!
道マラお疲れ様でした!!
夏のマラソンは難しいですねー
暑い時期は練習効果が下がる(疲労に見合うパフォーマンス向上が期待できない)のに加えて、当日の気温、湿度のちょっとした変化がタイムに影響するためペース設定が難しいと思います。練習を積んだ人はそれなりに記録を出しているようですが...
当日の気温、私も暑いとは感じませんでしたが30キロ以降はきちんと撃沈?しました。仲間です(笑)
まあタイムを狙うから撃沈するわけですし、挑戦した証と考えて次頑張りましょう!
道マラお疲れ様でした!
そうですよね!挑戦するから撃沈するんですよね!
でも反省もしなきゃダメですね(笑)
フルマラソンって何回走っても難しいものですね。
考えてみたら、今までマラソンで「会心のレース!」って記憶にないかも(笑)
がんばります!