少々問題が深刻なのは「悪いところがなかった」という点だ。
完璧だったわけではない。細かく見ていけば悪いところはキリなくある。(キリないのかよ)
それでも、全体的には悪くなかった、ということだ。
北海道マラソン2019を走ってきた。2019年8月25日(日)のことだ。
悪いレースではなかった。いや、オレ的には「うまくいった」と言っていい程のレース運びだったと思う。
なのに自己ベストを更新できなかった。これは少々、いや、けっこう深刻な問題ではないか。
「うまくいった」のに、自己ベストから7分オーバーだったのだから。
7分オーバーは置いといて(置くなよ!)
「うまくいった」ことを紹介したい。「給水」だ。
フルマラソンを走るにあたって、給水がそのパフォーマンスに大きく影響することはよく知られている。
今回、給水がうまくいった。
その証拠に、レース後に口にした水分は、500mlのペットボトル半分くらいだったろうか。もちろん、そのあとでビールは飲んだよ。「もちろん」の意味はわからないけど。

疲れすぎて目が死んでる(笑)
いつもなら、フルマラソンを走った後は、アホみたいに1リットルも2リットルもスポドリなんかを飲み続けているんだけど。
それ、完全に給水失敗してるよね(笑)
今回のレースは走ってる最中も、例えばレース後半になっても、いつもみたいに頭がボーっとするような体調不良もなく走り続けることができた。
だんだん遅くなっていったのは、また別の話だ。
今回、オレはレース対策として「給水」に重きを置いた。
なぜなら、今年5月に走った「洞爺湖マラソン」でひどい目にあったからだ。
ゴール後、(たぶん)脱水症状による体調不良でとても苦しんだ。
手足が今までに経験のない程にシビれた。「これ、マジでやばいやつじゃない?」ってビビった。
スポドリをガブ飲みしてるうちに、腹がアレしてトイレにこもってアレして。
関連記事北海道マラソンでそれは繰り返したくない。
ただでさえ真夏のマラソンで暑くなる大会だ(今年はそこまで暑くならなくて助かった)
タイムはさておき(ダメだろ)手足がシビれて腹がアレしてトイレにアレするのは嫌だ。
そう思って、もう一度給水について考えた。
「こまめに給水しろ」
よく言われることだ。でも、具体的に何ml飲むの?ってのがわからない。
個人それぞれで必要とする水分量は違うし、気温によっても変わってくるのだろう。一概にその量を言えないのはわかる。
だけど、わからなすぎるんだ。
まさかエイドごとに1リットル飲めってことはないだろう。だからといって、唇を湿らす程度なわけでもない。
わからなすぎるんだ。そもそも、オレはいつもどのくらいの量を飲んでいるのかも把握していない。
給水について何一つわかっていない。
だからオレは強引にその量を導き出したんだ。例の洞爺湖マラソンが終わってすぐのことだ。
そのスピーディーな対応から、オレがどれだけ苦しんだかわかるだろう(笑)
5キロごとのエイドで200mlを飲む必要がある、と導き出した。真夏の暑い日のマラソンを走るとして、だ。
それは紙コップ3杯分だ。コップに半分くらい水が入ってるとして、だ。
(北海道マラソンのエイドは5キロごとはもちろん、それ以上設置されているけどオレは基本5キロごとに給水した)
(北海道マラソンのエイドは5キロごとはもちろん、それ以上設置されているけどオレは基本5キロごとに給水した)
根拠はこの記事に書いたので時間があればどうぞ。
だけど、北海道マラソンの前日に思ったんだ。
果たして、オレが想定している紙コップの大きさと同等の紙コップが用意されているのだろうか、と。
もしかしたら、バカでかい紙コップかもしれないじゃないかって。ないない、って?
いや、過去にあったんだ。どこかの大会でポカリ柄の、だから青に白のカラーリングのバカでかい紙コップが並んでいるエイドがあったんだ。
油断はできない。
紙コップ単位で考えるのはあぶない。
オレは家の台所で、きっちり200ml計量した水をコップに入れた。そして「何口」でそれを飲み干せるかカウントしてみた。
ゴクゴクゴクゴクゴクゴクゴクゴクゴク。
9ゴクだった。
思ったより200mlの量は多かった。すごく多い。
こんな量を5キロごとに飲んでたら、腹がポチャるに決まってる。すぐさま修正した。
5ゴクにした。
5キロのエイドごとに5ゴク飲むことにした。根拠はない(笑)
果たして、エイドにバカでかい紙コップが並ぶことはなかったけど、オレは確実に5ゴク飲むようにした。紙コップ2つ分あれば足りる量だった。
それでわかったのは、今までのオレは「全然飲んでいなかった」ということだ。
走りながらコップ1個持って、バシャバシャこぼしながら口に含む程度だったことが、改めてわかった。5ゴクでもけっこうな量なんだよ。
あと「飲むときは歩く」と決めていたんだ。「確実に飲む」ためだ。今回はそこでの数秒のロスは捨てることにした。
オレはそこまでシビアなレースをしているわけじゃない。手足がシビれるよりはいい。もちろん、後ろからくるランナーの邪魔にならないように気をつけてね。
うまくいったと思う。
みんなも「何ゴク」するか決めておけば、必要な量をしっかり給水できると思うよ。
やっぱりてきとーはよくないよ、てきとーは。手足シビれるぞ!
まぁ、気温がそこまで暑くならなかったから、うまくいったってのもあるけどね。
今年の北海道マラソンは、天候には「ある意味」恵まれたんだ。
スタート前から雨が降ったり止んだりだったんだけど。レース中もけっこう降ったかな。天候はクルクル変わって。
天候は悪かったけど、でも、走りやすさでいえば恵まれていたと思う。
なにより北海道マラソン一番の難敵「暑さ」を雨が抑えてくれたから。ラッキーだったよね。
雨が嫌だった人もいたみたいだけど、オレ的には「恵みの雨」だったかな。
この日は最高でも22度くらいで、北海道マラソンにしては涼しい方で。
結果、自己ベストから7分オーバーだったけどな!
北海道マラソンならではのエピソードが全然ないな。なんだ5ゴク飲んだって。
最後に、北海道マラソンならではの話を一つ。ならでは、ってわけでもないけど。
実は今回、オレの奥さんも初北海道マラソンを走って。なんとか制限時間内にゴールしたんだ。おめでとう。
「もういい辛すぎる」って言ってたけど(笑)なんでも40キロ関門を制限時間2分前に通過したとか!それは辛い(笑)
笑い事じゃないね、失礼。
そんな奥さんに聞いた話。奥さんの周りを走っていた、だから制限時間ギリギリで戦っていたランナーたちの話だ。
そう、辛いんだ。
北海道マラソンは真夏のマラソンってのもあるけど、フルマラソンの制限時間が5時間なんだ。これは一般的な市民マラソンの中では厳しい方だろう。ある程度本気で走っているランナーじゃないと、ゴールするのは難しいかもしれない。
だから「北海道マラソンを完走した!」ってだけで、それは一つの勲章だ。
そんな北海道のビッグイベントだから、完走という勲章めざして、このレースだけを走るどさんこランナーもけっこういると聞く。
会社の仲間を集って走ったりね。「みんなで挑戦してみようよ!」ってな感じで。
残り4キロ地点でそれは起きた。その時点で、オレの奥さんの近くにいたということは、制限時間と戦いながら、ギリギリで走っているということだ。辛いよね。
3、40代くらいの男性5人組だったという。会社の仲間っぽい感じの。その中の1人の口から言葉がもれる。
「もういい、俺はあきらめた。先に行ってくれ」と。
残りの4人はそれを許してくれなかったという。
「ダメだ、がんばろう!」と。それに続けた言葉にオレは、そう!それが北海道マラソンだよ!と思った。
「ゴールに着いたら、俺がそっこーでビール買ってきてやるからいくぞ!」
どこが北海道マラソンなのかは、わからない。
足が痛くてフラフラでこのポーズ辛かったです(笑)
ちなみに結果はこんな感じ


シューズはもちろんOnでした!クラウドフライヤー最高!
過去の北海道マラソン関連記事
足が痛くてフラフラでこのポーズ辛かったです(笑)
ちなみに結果はこんな感じ


シューズはもちろんOnでした!クラウドフライヤー最高!
過去の北海道マラソン関連記事
Follow @shibu_ken
スポンサーリンク
コメント
コメント一覧 (22)
私は最初飛ばしすぎて30kmからは、1km毎に私設エイドの方のエアーサロンパスを借りながらキロ6kmの超ださいレースでした。サブ4は達成しましたが、目標の3:50にはかすりもせず…。精進します!
先に3、5出されなくて良かったですw
てのは冗談ですが暑いレースで余裕のサブ4なら並みのレースならイケるんじゃないですか。ってそうはいかないから難しいんですよね
私は、給水が大事なのをサロマの前にシブケンさんのブログで習い無事完走したのに、どんだけ飲んでるかは適当で考えてもみませんでしたね。来月のフル走るまでには私も検証してみますね!
遠く九州の地から応援ナビで遠隔応援してました!
「4035問題」に果敢にチャレンジするかと思って…
今回は「給水問題」の方だったんですね(≧∀≦)
夏のフルで余裕の?サブ4だったら、「4035問題」も今シーズン中に解決しそうですね〜〜
給水でのスピードの上げ下げは、終盤で脚に来るので、止まらず5ゴク(寒い時期は3ゴク?)出来ればイケると思いますよ〜
↑
マウンティングです(笑)
疲れ果ててビールを持ち、遠くを見る姿が面白かったです。
割とうまくいったレースなのになぜ自己ベストではなかったのか、考えると不安になりますよね。
しかし…遠くを見つめる視線の先に自己ベストがきっとあると思います。
(これは自分に言っている笑)
余裕あるわけねーだろ!!もう、ヒーヒー言って走ってたよ(笑)
足の指もツって(足の指は初めて)大変なことになってたわ。
フルマラソンを余裕で走る日は来るのかね・・オレも精進します!
てっぺいさんにも言いましたけど、もう一回言いますよ?
余裕あるわけねーだろ!!
失礼しました(笑)
いやいや、やっぱりフルマラソンは難しいですね!
3回目言いますよ?
余裕あるわけねーだろ!!
やっぱり給水での歩きはマズいですよね(笑)少なくともタイムで勝負しているのならば。ちょっと脱水症状にビビりすぎました。
4035問題、けっこう深刻です。ゴクゴク言う前にもっと走り込めや、って感じです(笑)
あの遠くを見る目は、うっすら見えてたサブ3.5の背中を、いや自己ベストの背中すら見失った目です・・
この感じで走ってこのタイムかよ・・って。
さて、どうしよう。とりあえずダイエットでもするかな(笑)
私も脱水症状にビビっておきながら、自分がどのくらい飲んでるのかまったく把握してませんでしたからね。ぜひ自分に必要な給水量が何ゴクなのか(笑)検証してみてください。レース中は「よし、確かに飲んだ!」って安心材料になると思います。
来月のフルがんばってください!
今回の道マラは、ほぼ練習無しでスタートしたので、結果もやっぱりね!のタイムでした。
そんなタイムにいるはずが無いと思いつつOn祭りの男性がいたので、シブケンさ〜んって声をかけたのですが、反応無し…
今後もOn祭りの男性には、シブケンさ〜んって声をかけていこうと思いますので、もしシブケンさんだったら、待ってたよ〜って返してもらえると嬉しいです😃
私も偶然、PBから7分ほど遅れてしまいました。4時間25分なのでレベルはかなり下ですけど^^;(マウンティング待ち)
でもコースベストなのでまぁ満足すべきかもしれません。 わたしもその、大問題は解決しておきたいほうなので、大会前日は常に薬に頼るのですが、今回はちょっと飲みすぎました。午前3時に目覚めて水様のアレ。 もう1回行くだけで済みましたし、特に腹痛もなかったのですがもしかしたらレースに影響を及ぼしたのかもしれませんね。
今回の記事も面白いです、奥様のナイスレポートからのギリギリ完走チーム、自転車もそうですがギリギリってドラマティック~(笑)
道マラお疲れさまでした!
最近はOn祭りのランナーも増えてきましたからね!しかも道マラ規模になると、なかなか出会うのも難しいかもしれませんね~。
もちろん声かけてくれたら答えますよ!
ただ、私はOn祭りじゃないことも多いので(シューズは必ずOnですが)ちゃんと見極めてくださいね!(笑)
それでは、またどこかの大会で。
5ゴク!!☆
私も研究してみます☆
道マラは、主人とファンラン後
39キロ地点
道南太鼓で、フルの皆さんを応援してました♡
さっそく名前の欄で4回目の突っ込みさせていただきました(笑)
どうもシブケン(管理人)です。
まずはコースベストおめでとうございます。それを積み重ねるしかないですよね。
「ギリギリってドラマティック~」わかります。私は制限時間ギリのゴールを見るのが好きです。マウンティングじゃないですよ!!
ギリでゴールに突っ込んでくるランナーを見ると、そのがんばりに感動するし、負けてられねー!って奮い立つからです。ほんと涙流れる。オレも年だな(笑)
え!太鼓叩いてたんですか?すごい!
あれ元気出るんですよね~太鼓とか吹奏楽とかの応援。
コース全部にいてくれねーかな、とか無理な願望持ってます(笑)
お疲れ様でした!
お互い無事完走出来たみたいです。
いくら涼しかったとはいえ、夏マラソンでPBから7分落は余裕を感じます。(しつこい?)
11月の作マラなら、サブ3.5も狙えそうなくらい余裕を感じます。(かなりしつこい???)
でも、マジな話で秋ならPBは出そうですね。
スタート前に奥様見かけましたが、小心者なのと時間無かったので、お声かけれませんでした。初道マラ無事完走されたんですね。おめでとうございます。
(家の嫁も何とか完走してました)
じゃ、せっかくだから、余裕だったってことに記憶書き換えておこうかな(笑)
ウソも繰り返し唱えていれば本当になるっていうし・・
とりあえず、みんなそれぞれ完走できたということでお疲れ様でした!
またどこかで見かけたら、気軽に声かけてくださいね。
特におもしろい返答はできませんけど(笑)
おー!ベンチャーウオータープルーフ買ったんですね。
しかもトレイルのエントリーですか!やってますね!
どんなコースかはわかりせんが、かなり頼もしいシューズになるはずです。
ケガをしないように楽しんできてください!
Onってホント何履いてもいいんですよね~
教えてください。
クラウドベンチャーウオータープルーフを買ったのですが、ロード用にフライアーウオータープルーフもあったほうが良いでしょうか?よろしくお願いします。
こんにちは。
いや~とりあえず雨用にベンチャーのウォータープルーフがあればいいんじゃないかな、とは思いますけどね。結局私もフライヤーのウォータープルーフを買ったものの、まだ一回も雨の日に履いてないですから(笑)