どうも!「北の最終兵器」ことシブケンです(これについては後ほど)
ちょっと待った!
ちょっと待った!
アマゾンでポチろうとしているマラソンメソッド本、もしそれが初めて手にするマラソンメソッド本だったら・・ホントにそれで大丈夫?
「とりあえず」「なんかてきとーに」なんて気持ちで選んでいるのなら、もう一度考え直したほうがいい。
その本が、キミの今後のランニング人生の方向性を決定づけてしまう可能性が高いからだ。
ファーストコンタクトをナメてはいけない。
ヒヨコが生まれて初めて見たものを親だと思ってしまうように。
その本に、とんでもない場所に連れていかれる可能性もあるんだ。気を付けた方がいい。
ランニングを始めるきっかけは、いろいろあると思う。でも、多いのは「ダイエット」とか「健康のため」なんじゃないかな。運動経験のない人は特に。だから最初は競技的なランニングには興味がないかもしれない。ランニングフォーム?そんなの知らねーよ、痩せればそれでいいんだよ、ってね。
だけど走り続けていれば、多くの場合、次の段階に移りたい時がやって来る。走り続けていれば、ね。
例えば「大会に出てみよう」とか。そう思う日は遠くないはずだ。
今、マラソン大会は各地で盛んに行われている。
きっとあなたの住む街の近くでも、一つや二つはマラソン大会が開催されているのではないだろうか。そしてあなたの周りに、マラソン大会に参加している人が一人や二人はいるのではないだろうか。
そんなことから、マラソン大会に参加するハードルは決して高くないことを知る。
最初はおっかなびっくり10kmレースを走ってみたり。
10kmを完走することはそれほど難しことじゃない。そして次はハーフマラソン21kmちょっとに挑戦だ。ここまでは、ハーフマラソンまでは自己流でもなんとか完走できるはずだ。オレがそうだったように。
そして次の段階だ。フルマラソンだ。
運動経験のない人、陸上競技の経験のない人にとって、フルマラソンを大会の制限時間内に完走することは簡単じゃない。
それでもなんとかフルマラソンを完走できるようになれば、今度は「サブ4」と言葉を知ることになる。フルマラソンを4時間未満でゴールすることだ。次の段階だ。
この段階までくると、自己流で突破するのは難しくなる。
そんな時、頼りになるのは「マラソンメソッド本」だ。オレもこのあたりの段階で「マラソンメソッド本」を手にしたと思う。
それはもう、多くの「マラソンメソッド本」が世に出ている。どれを選べばいいのかわからない。
名を知るところでは小出監督の本がいいのかな、と思ったり。オリンピックマラソン金メダリストQちゃんを育てた、今は亡き名監督の小出さんの本だ。その指導に間違いはないだろう。
名を知るところでは小出監督の本がいいのかな、と思ったり。オリンピックマラソン金メダリストQちゃんを育てた、今は亡き名監督の小出さんの本だ。その指導に間違いはないだろう。
あるいはNHKのマラソン番組「ランスマ」でおなじみの金さんの本がいいのかな、と思ったり。金さんの指導はマラソン初心者にもやさしいと定評がある。
しかし、オレが手にしたのはそのどちらでもなかった。
「元キャバ嬢がたった9ヵ月で3時間13分!」とかいう本だった。
いや、それは副タイトルだ。本を売るための「釣り文句」と言えるかもしれない。
本当のタイトルは「非常識マラソンメソッド」だ。
これも十分「釣り文句」な気もしないでもないが。だって非常識だよ?マラソンで非常識ってなんだよ?って。
いや、そもそもオレはマラソンの常識も知らなかったんだけど(笑)
だけどオレはその言葉に強く惹かれたんだ。「元キャバ嬢」と「非常識」に。まんまと釣られたわけだ。
その言葉だけで「とりあえず」「なんかてきとーに」選んでしまったんだ。
なんていうと、怒られるかもしれないが。
マラソン初心者だったオレは、失礼ながら著者の岩本さんのことも知らなかったし。
どうしてオレはあの時、岩本さんの本を手にしてしまったんだろう、そう思うときがある。
どちらかと言えば悪い意味で(笑)
たとえば、サロマ湖100kmウルトラマラソンのスタートラインに立った時だ。
あの時、岩本さんの本を手にしていなければここに立つことなんてなかっただろうな、そう思うんだ。そして、これから始まる地獄の12時間を迎えることもなかったはずだ、と。
とんでもない場所に連れてこられたな、と。
とんでもない場所に連れてこられたな、と。
ファーストコンタクトをナメてはいけない。
だって、知らなかったもんなー、岩本さんがウルトラマラソンの人だって。オレはただ、フルマラソンでサブ4を達成したかっただけなんだ。
なのに、岩本さんのファンになっていろいろと関連の本を読むようになると、ウルトラマラソンが身近なものに思えてきて。
オレ、どう考えてもウルトラマラソンを走るような人じゃないから。
だって、オレがそれまでウルトラマラソンに持ってたイメージっていったら、なんかもう、冒険だから。オレ、冒険家じゃないし。
なのに、だんだんウルトラマラソンが身近なもになってきて。
最後はやるしかねーな、ってなって。
あの時、あの本を手にした「お・か・げ」だ。
いやいや、もちろんいいことだってあったよ!(笑)
ウルトラマラソンを走ることは、やっぱり辛い。でもそのゴールは、それはもう、最高としか言いようがないよね。それを知ることができたのは「元キャバ嬢」のおかげだ。
それが全ての始まりだ。
そしてもう一つよかったこと。Onのシューズに出会えたことだ。ご存知スイス生まれのスポーツブランドOnだ。
岩本さんがOnのシューズを履いていることを知ったのがきっかけで、オレも履くようになったんだ。
当時はオレの住む札幌にはまだOnのシューズが売ってなくてさ。
ネット通販で買うにしても、今ほど「サイズ交換無料」を前面に打ち出してる時期でもなかったし。オレの知る限りでは。
だから、なかなか手がでなくて。でも、それがまたよくてね。
っていうのも、だってほら、今はなんでも簡単に手に入る時代でしょ。なのになかなか手に入らないOnのシューズ。なおさら欲しくなるでしょ。
その後、やっと札幌のとある百貨店のスポーツ用品売り場に入荷されて。現物を見たときはうれしかったな~。ちなみに「クラウド」てモデルだったんだけど。
「うぉー!これがOnか!軽いなおい!って」(笑)それ以来、大好きで履き続けているわけなんだけど。
そしたら、ちょっと聞いてくれよ!!
Onジャパン代表の駒田さんが選ぶ、「勝手にマン・オブ・ザ・イヤー2019」に選ばれたよオレ!すごくない?(笑)
「勝手に~」は駒田さんの中で大活躍した人物を勝手に表彰する勝手極まりない企画だそうだ(笑)
「勝手に~」は駒田さんの中で大活躍した人物を勝手に表彰する勝手極まりない企画だそうだ(笑)
我が鉄人鍛錬記、年末恒例企画「勝手にマン・オブ・ザ・イヤー」。
— 駒田 博紀 (@hiroki_komada) December 29, 2019
この1年、俺の中で大活躍した人物を勝手に表彰する勝手極まりない企画。
栄えあるかないか分からない2019年3人目は、札幌の超有名ブロガー「北の最終兵器」シブケン(@shibu_ken)。https://t.co/enlAfSXYYV
しかもだよ、しかも駒田さんがオレを、このブログを知ったきっかけってのがさ!岩本さんに聞いたってんだから驚くしかないだろ!詳しくは駒田さんのブログを読んでほしい。
こういうことだ。
駒田さんがOnジャパンを立ち上げてOnを日本に持ち込む→岩本さんがOnを履く→「元キャバ嬢」でオレが岩本さんのファンになる→岩本さんがOnを履いていることを知る→オレもOnを履く→オレがフザけたブログを書き始める→岩本さんがフザけたブログを見つけて駒田さんに教える→やったぜ!オレが駒田さん企画のマンオブザイヤーに選ばれる。
このフローはシビれるだろ!
※Onジャパン設立とか岩本さんがOnを履いた時期とかの時系列は間違えているかもしれません。オレが思うなんとなくの流れです。細かいところは気にしないで読み流してください。フローだけに。うるせーわ!
※Onジャパン設立とか岩本さんがOnを履いた時期とかの時系列は間違えているかもしれません。オレが思うなんとなくの流れです。細かいところは気にしないで読み流してください。フローだけに。うるせーわ!
ところで、そのアマゾンでポチろうとしているマラソンメソッド本、ウルトラマラソンの人が書いた本じゃない?山岳地帯を走るスカイマラソンの人が書いた本じゃない?大丈夫か?
とんでもない場所に連れていかれるぞ?
とんでもない場所に連れていかれるぞ?
ファーストコンタクトをナメてはいけない。
ちなみに「元キャバ嬢」は2010年に出版された本です(アマゾン調べ)
なので、岩本メソッドに興味のある方は最新本のこちらの方がいいのかもしれません。
それでは皆様よいお年を。
来年もお互いマラソンがんばりましょう。あまり無理しない程度に!
関連記事
それでは皆様よいお年を。
来年もお互いマラソンがんばりましょう。あまり無理しない程度に!
関連記事
Follow @shibu_ken
スポンサーリンク
コメント
コメント一覧 (6)
何度もサブ4の壁に弾き返されても楽しく走れたのは北のふざけたブログのおかげです。
さて、弾き返されること10回目で月間ランナーズを読みあさってサブ4達成しましたw
でも思うに走り出すきっかけと少しの後押しが大事なので、走り出したばかりの人にはオススメしたいブログです!
そう、走り出したばかりの人がこのブログを読んでマラソンの面白さを知ってくれたらな、と思って書いてます。そして、一緒に苦しむ人を増やそうという(笑)
サブ4達成した時ってうれしいですよね~
私にも出来るのかも♡と可能性を見せてくれ
ヤル気をくださる本当にステキなブログです♪
このblogを教えてくれたラン友さんに感謝✨
そしてシブケンさんの芯を付いた笑いに脱帽です♡
これからも楽しみにしています(*^^*)
いや、ホントこんなフザけたブログのおかげで、いろいろと出会いがあってうれしい限りです。
のんのんさんにこのブログを教えてくれたラン友さんに、くれぐれもよろしくお伝えください!もっと広めてね、って(笑)
今さらながらのコメントですが、私もサブ4を目指したくて岩本さんの本を手にし、足柄峠やらソツケンやらでサブ4を達成しましたね。で、その後ウルトラ(笑)
シブケンさんのブログは読みやすくて親しみやすくて、その意味でも参考にしてます。
はじめまして!コメントありがとうございます。
やっぱり岩本さんの本を手にすると、ウルトラにたどり着いてしまうのですね(笑)
私もあの頃(どの頃だよ)は、まさか自分が100km走るとは思ってませんでしたね~