驚くべき結果をお伝えしたい。
先日、フルマラソン42.195kmを走ったのに、脚が疲れなかった。
最後まで脚がビンビン動いていた。
最後まで脚がビンビン動いていた。
今日、最近練習しているフォアフット走法(全然できてないかもしれないけど)でフルマラソンを走ってみた。これはイケるかもしれない。脚にダメージがほとんどない。
— シブケン (@shibu_ken) August 30, 2020
今日がオレのフォアフット記念日。#俺たちの北海道マラソン2020 pic.twitter.com/seoEWP37r1
今までのオレの走りだったら、あり得ない結果だ。
フルマラソンの後は、いつもこんな風に倒れ込むのがオレだ。

もちろん、脚がまったく疲れなかったわけではない。最後の方は、ある程度は重くなっていた。でも「ある程度」だ。
フォアフット走法だ。
オレはここ1ヶ月くらい、フォアフット走法で走ることに挑戦している。それまでは、モロ!かかと着地で走っていた。これでもかってくらいに、かかと着地だ。
まだ完璧なフォアフット走法にはなっていないと思う。1ヶ月でマスターできるわけもない。それほど走り込んでいるわけでもないし(走り込めよ)
動画を撮ってチェックすると、思い描くような着地には、なっていない。だから、つま先側での着地、かかとが浮くような着地にはなっていない、ということだ。
いや、はっきり言おう。まだ、かかとから着地しているように見えてしまう。
でも、それでいいんじゃないかと思い始めている。
だって、自分の感触としては、はっきりと、つま先側というか指球部(指の付け根のふくらんだところ)で着地している感覚はあるんだ。シューズのかかとも、前みたいにゴムがすり減っていない。ソールの厚さ分、かかとが先に着地しているように見えてるだけじゃないかって。なにより、フルを走っても最後まで脚がビンビン動いていた、という結果を残せた。
正解に近づいているんじゃないか?
いや、だって、過去にこんなことなかったもん。
フルの後半になっても、サブ4ペースがまぁまぁ余裕だったことなんて。いつもは、恥ずかしいくらいに失速している。脚が動かなくなるんだ。今回、それがなかった。
ただ、サブ4ペースといっても、途中で止まることは多かったってのはある。合計タイムは4時間50分くらいだった。大会でもない日に街中を走ったので、赤信号で止まることがバカみたいに多くてさ。加えて、コンビニに行ったり、寄り道はけっこうしてて。止まっていた時間はトータル50分くらいあったということだ。それが、どう影響したかはわからない。楽な方に影響した可能性はある。
だけど、42.195kmを脚で移動したことに偽りはない。
そして、最後まで脚がビンビン動いていたことも。
これを、一刻も早く伝えたいと思った。オレみたいに、かかと着地しているポンコツランナーどもに!(笑)
フォアフット走法に挑戦した方がいい。強く言いたい。
まぁ、オレもたった一回、なんとなくいい感じで走れただけだ。本当は、大会に出て自己ベスト、願わくば絶対無理だと思っていたサブ3.5を達成してから、エラそうなことを言いたいんだけど(笑)
でも、今時期なら、フォーム改造に挑戦しやすいんじゃないかと思って。ほら、新型コロナウィルスのアレで、しばらく大会ないでしょ?
だから練習も、いつもと違ったメニューやる余裕あるんじゃない?挑戦するなら今でしょ!(林)
って言っても、人それぞれに「合う合わない」があるって言うし・・
なんて思ってる人もいるだろう。もちろん、あると思う。エリートランナーが試行錯誤の末、やっぱりかかと着地が合っている、という結論になることもあるだろう。(あるの?)
でもさ。
ポンコツランナーは試行錯誤なんてしてないでしょ!オレがそうだったように。
なんとなく「今の走り」になってるだけじゃない?真剣にフォアフット走法に取り組んだことなくない?オレ、ちょっと真剣にやりはじめて、まだ1ヶ月だよ?それで、正解に近づけた気がしてる。
そう、1ヶ月だ。
挑戦してみてもいいんじゃない?ダメならやめればいい。
挑戦してみてもいいんじゃない?ダメならやめればいい。
でも、ちょっとくらい、ふくらはぎが張ったからって、やめたらダメだよ。そこから、正解を探るんだ。オレも一回、右ふくらはぎがパンパンになったから。
そうなったら、ふくらはぎが張らないフォームを試行錯誤していくんだ。ケガをしない程度にね。
本当なら、オレがつかんだコツみたいなことも書きたいんだけど、まだマスターしたわけじゃないから、やめておく。
誰かのYouTubeを見ればいい(投げやり)
いや、ホント便利な時代だよ。
多くの優れたランナーが、YouTubeでフォアフット走法を教えてくれている。動画で見れるのはデカい。なんなら大迫傑が教えてくれる動画だってある。もちろん、メソッド本でも十分やれるけどさ。動画も見た方がいい。
今の段階で、オレが一つ言えることは「着地の時、全然力のかからないポイントがある」ということだ。
「タンっ」って軽く足を着くだけで、前に進んでいくポイントがあるんだ。それを見つけることだ。たぶん、それがォアフット走法の正解だ。たぶん。
今のところ、言えるのはそれくらいかな。もっと、正解に近づいたら、わかりやすく書いてみたいとは思う。できれば、サブ3.5という結果を残してから。
実は秋に一つ、フルマラソンの大会があってエントリーを済ませたばかりだ。オンラインではなくリアルの大会だ。
大会概要をみたら、新型コロナウィルス感染対策を徹底して開催するようだ。無事に開催されることを応援したい。
そして、そこでサブ3.5を達成して「な?フォアフット走法だろ?」と調子コキたい(笑)
まだ時間はある。それまでに、もっと正解に近づきたいと思う。
走り込む距離を延ばすよりも・・フォームを見直すのが自己ベスト更新への近道かもしれないよ!(走り込めよ)
そういえばさ、脚が疲れなかった他にもいいことあってさ。靴擦れ的な痛み一切発生しなかったわ!どんなに自分に合ってると思うシューズでも、フル走ったら、どっかっこっか靴擦れ的なトラブル発生するのさ、いつものオレなら。大小いろいろと。
それがまったくなくて。まったく、だ。
あと、フル走ったら、ほぼほぼ右ヒザ痛くなるんだけど、いつものオレなら。大小いろいろと。それもまったくなくて。まったく、だ。

どうやら、諸悪の根源は「かかと着地」にあったようだ・・オレの場合ね。
よっぽど脚に負担のかかる着地してたんだろうな。
なんか、この歳になっても、もうちょい記録のばしていけそうな気がしてきたぞ!
関連記事
そういえばさ、脚が疲れなかった他にもいいことあってさ。靴擦れ的な痛み一切発生しなかったわ!どんなに自分に合ってると思うシューズでも、フル走ったら、どっかっこっか靴擦れ的なトラブル発生するのさ、いつものオレなら。大小いろいろと。
それがまったくなくて。まったく、だ。
あと、フル走ったら、ほぼほぼ右ヒザ痛くなるんだけど、いつものオレなら。大小いろいろと。それもまったくなくて。まったく、だ。

どうやら、諸悪の根源は「かかと着地」にあったようだ・・オレの場合ね。
よっぽど脚に負担のかかる着地してたんだろうな。
なんか、この歳になっても、もうちょい記録のばしていけそうな気がしてきたぞ!
関連記事
Follow @shibu_ken
スポンサーリンク
コメント
コメント一覧 (8)
私もフォームを変えている初期は勘違いでつま先走り(踵を着けない)でした。
フォアフット走法は母指球で着地した一瞬後に踵も着きます。
これで踵からの反発とアキレス腱の収縮を使います。
つま先走りしてた頃は毎日前ももと脹脛が張ってて、腸脛靭帯炎、アキレス腱炎、足底腱膜炎、坐骨神経痛になりました。
ポイントは着地を重心の下にするのと膝から下のリラックスです。
長々と失礼しました。
サブ3.5狙うはずだったんですが、もう半年ロング走してなくて完全に無理そうなので40分〜45分目標でいきます。
頑張りましょう(^^)v
コメントとアドバイスありがとうございます!
膝から下のリラックスですか!
やっぱりそうか・・私も膝の動きがキーポイントになると思ってたんですよ。ホントに(笑)
着地と重心については、いろいろなところで語られてますけど、膝についてはあまりないですよね。
膝がうまく「回転」するとき、いい走りができてる気がするんですよ。そこだな!
大会のポスター、なかなか感動的すよね。「あきらめない!」って。
一緒にサブ3.5目指しましょうよ!あきらめないで!(笑)
気合入れて、12時にスマホとにらめっこしてました。ゼッケン「1」だったらどうしよう(笑)
そして、朝起きたら、まだエントリー受け付けててずっこけました。殺到するって噂だったのになあ。
そして、着々と進化しているフォアフット走法…すごいです。
自分もシューズのかかと部の減りがひどい(特に右足)ので着地良くないんだろうな…と思ってます。30kmぐらいで足もしんどくなるし。
〇駒〇マラソン、私も初エントリーしましたよ。
私は4540問題が解決していないので(笑)、サブ4狙いですが、がんばりましょう!
私もランニング革命起こしてみようかな…(笑)
オレもけっこう早かったよ(笑)
よし、サブ3.5やってやろう!
4540問題(笑)
このご時世に大会やってくれるって、ありがたいことだよね。
お互いがんばりましょう。
ランニング革命起こした方がいいよ(笑)