最近はツイッターなんかのSNSについて「悪い」ニュースを聞くことが多い。
たとえば心無い投稿による誹謗中傷の類のアレだ。
被害者は有名人だけじゃない。一般の人でも、ある程度頻繁にSNSを利用していれば、多かれ少なかれ程度の差はあっても、誰もが被害者になったことがあるのではないだろうか。
「被害」とまではいかなくても「嫌な思い」くらいはしたことがあるだろう。(たぶん)それが原因でSNS疲れをうったえる人も増えているという。それだけの理由ではないと思うけど。
とはいえ、されどSNSだ。人と人とがつながるために、これほど便利なツールもない。SNSを通して全国の、いや、世界中のランナーとつながることができる。しかも簡単に。
このコロナ禍において、人と人とがリアルで会うことは制限された。
マラソン大会が軒並み開催中止・延期なっている。それによってランナー同士がリアルに会える機会が随分と減った。
グループランやランニングイベントも、感染予防をしっかりやればできないことはないだろうけど、社会情勢によっては、かなり制限されてしまう。
コロナ前のようにランナー同士が「自由に」交流できる日はまだ先のようだ。
だけどそんな状況においても、SNSを使った交流は自由だ。SNSってやっぱスゴいよね。
こんな時だからこそ、ランナー同士がつながるためにSNSはなくてはならないツールだと再認識した人も多いのではないだろうか。
そんないろいろあった2020年も、あっという間に年末になろうとしている。年末と言えば年賀状だ。みんな年賀状出してる?
オレはあまり出していない。年賀状をやりとりする風習?的なものの是非はひとまず置いといて。いやだって、必要だって人には必要なものなんだろうし、めんどくせーからやめたわって人にとっては、いらないものなんだろうし。それを議論したところで答えは出ないに決まってる。
オレがあまり出していない理由は単純なものだ。
相手の住所を知らない。
そういうことだ。まぁ、住所を知らなくてもTwitterとかLINEなんかのSNSでつながっている人に郵送で!年賀状を送るサービスもあるみたいだけど・・(もちろん相手の承諾ありきで)
そこまでして年賀状を送りたいとは思わない。
仮にオレのところに、「フォロワーのナニガシさんから年賀状の依頼がきてますけど、承諾いただけますか?」なんて連絡来たら「こえーよ、いらねーよ!」ってなると思うし(笑)
なぜにわざわざハガキで?って。SNSで「あけおめ」でいいだろ、って。(わざわざハガキで、ってのが年賀状の存在意義なんだろうけど)
それにしても、いつからだろう、知り合いや友人の「住所」がわからなくなったのは。
昔は割と誰にでも気軽に「住所」を聞けたよね?「年賀状出しますね」なんて言葉を添えて。
今だったら、そこまで深い付き合いのない人に「住所」なんて聞こうものなら「こいつ、俺のことコロしに来るかもしれない・・」なんて疑念持たれる可能性だってある(ねーよ)(いや、ないとも言えない)
まぁでも、知り合いや友人の「住所」がわからないくらい、まだマシだったかもしれない。
時代は変わって、だからリアルよりもSNSで人と人がつながる機会が増えた今。「名前」すらわからない知り合いや友人が多くいるからね、SNS上に。どこまでが知り合いで、どこまでを友人と定義するのかは難しい問題だけど。
リアルな知り合いや友人が少ない人に限って、いやなんでもない(笑)
考えてみたら「名前」どころか「顔」も知らなければ「性別」もわからないし、もしかしたら実在してるのかもわからないような、知り合いや友人も多い。どこまでが知り合いで、どこまをが友人と定義するのかは難しい問題だけど。
リアルな、いやなんでもない。
でもさ、「名前」を知らなくても「顔」や「性別」がわからなくても、例えばその人がSNS上に書く文章を見れば「どんな人」かはわかるよね。ちょとした文章の違いなんだけど、不思議なもんで。
だから、どこの誰かは知らないけど、好きになる人もいれば嫌いになる人もいるでしょ?
いるよね?
へー、そうなんだ。オレは嫌いな人なんていないけどね。
好きな人は結構いる。いや、好きっていうか興味がある人、かな。なんとなく自分に合いそうかな、っていう。本当に好きになるかどうかは、やっぱり会ってみないとわからないし(笑)
だからといって、オレから積極的に会おうとはしないけど。だって、オレみたいなキタないオッサンに会ったところでなんのメリットもないし。
何かの機会に、会ってみたいな、って。可能性としてはどこかのマラソン大会で会うってのが、有力かな。
まぁ、このコロナ禍の影響で、それはだいぶ先の未来になりそうだけど。
だって、ただでさえオレ、北海道外のマラソン大会に出たことないのに。それがこのコロナでしょ。そんなオレが、気軽にマラソン旅行するなんて、まだけっこう先の話になりそうだ。
SNS上の知り合いもそうだけど、このブログにコメントくれる人たちにも、いつか会ってみたいと思っている。
いや、やっぱり会いたくないかな。だって、こんなブログにコメントくれるくらいだから、おかしな人たち多いと思うから(笑)
関連記事
Follow @shibu_ken
スポンサーリンク
コメント
コメント一覧 (10)
SNSでさえやがて淘汰されるんですかねえ
つくマラ来たらこっそり探します。同じサブ3.5近辺ですし
ワタシら同じ街に住んでいるので、
写真等を見て「あ、ソコで走ってるんだー」とか
解るんですけど、それ以外は全くわからないですしねw
しかもワタシ、ほとんどトレッドミル専門なので、
そんなに共有するものもないし、、
でもやっぱ、ここの記事がいつも面白いから
SNSでも応援しちゃうのですよー
いやぁ照れるな~^^
類友ですね!
SNSが淘汰されるとしたら・・それはどんな未来なんでしょうね。
まったく想像できません。まぁ、その頃には死んでると思いますが(笑)
つくマラですね。いずれは!
ほとんどトレッドミル専門!なんですね。
私も何度かトレッドミル試したことあるんですが・・30分で限界って感じでした、ヒマすぎて(笑)
そこはテレビとか設置されていなくて、壁見て走る感じだったので。
いやいや、別にpenさんのことを言って・・
あ、誰か来たのでこの辺で。
昨日、くそ寒かったのに、昼間にパンツ一丁で
部屋でスクワットしてたら、試験期間中で、
早く帰って来た娘に、「あたおか」だねって言われて、なんのこっちゃ?と思いました。
今日の朝、「あたおか」と検索したら、頭がおかしいの略と気付きました。
パン一スクワット!(笑)
お父さん頭おかしいのに、娘さんはしっかり者でよかったですね。