助けてほしい。
このままいけば、オレが欲しいと思っているランニングシューズが手に入らないかもしれないんだ。

お金ちょうだい。

もちろん、そんな不躾なお願いをするわけではない。
ランニングシューズを買うくらいのお金は用意できる。明日から1ヶ月、梅干しでご飯を食べればいいだけだ。

ランニングシューズ買ってる場合じゃねーだろ。

そもそも、お前が欲しいランニングシューズとか知ったことか、そんな話だと思う。裸足で走っとけ、バカやろうって。(決して、ベアフットランニングを揶揄するものではありません)

でも、もう少し耳を貸してほしい。
それは、ちょっと(かなり)変わったランニングシューズなんだ。

「あなたのものには決してならないランニングシューズ」

それをオレは手に入れたいと思っている。
しかしこのままでは、「あなたのものには決してならないランニングシューズ」を手に入れられないかもしれないんだ。

何を言っているかわからないと思う。

「あなたのものには決してならない」って言ってんだから、ならないんだろ?って。じゃあ聞くけど、今まで「絶対に負けられない戦い」は全部勝ったのか?(決して、サッカーファンを揶揄するものではありません)

「絶対に負けられない戦い」で負けることがあるように、「あなたのものには決してならないランニングシューズ」を手に入れられることだってあるだろう。

サブスクだ。

それが「あなたのものには決してならない」のカラクリだ。

時代はサブスクだ。
なんて書くこと自体が時代遅れなほど、サブスクは一般化している。

今さらだけどサブスクとは・・サブスクリプション方式とは、料金を支払って商品を買うのではなく、商品やサービスを一定期間利用する権利に対して料金を支払う方式のことだ。

多くの人が「音楽」とか「(映画などの)動画」配信サービスをサブスク利用しているのではないだろうか。「Apple Music」とか「Spotify」、「Amazonプライム」とか「Netflix」なんかだ。
その他、どんな「サブスク」があるだろう。オレが聞いたことあるのは、そうだな、服のレンタルとか。カーシェアとか。カフェでコーヒー飲み放題的なやつとか。そんな感じかな。

そして「ランニングシューズ」だ。

ピンとこないかもしれない。「ランニングシューズをサブスクで?」って。
服のレンタルとちょっと似たところがあるかもしれないけど、でも違うよな。だって、ランニングシューズって、すっごい!消耗品でしょ。誰かが履いた(もしかして使い古した)ランニングシューズなんか履きたくないでしょ、月々定額料金払って。

「月々定額でみんなでランニングシューズをシェアできます」

嫌だよ、そんなサブスク。違うんだ。

「100%リサイクル」するという。

こういうことだ。
ランニングシューズの寿命がくる→新しいランニングシューズが届く→寿命がきたランニングシューズを返す→100%リサイクルされて新しいランニングシューズになる。→それが誰かのもとに届く

これの繰り返しだ。それを月々3,380円サブスクで、だ。
すごくない?だから今履いている
ランニングシューズ(素材)は自分のものじゃない、ということだ。だから「あなたのものには決してならない」というわけだ。

そのランニングシューズは・・「On Cyclon」という。100%リサイクルできる素材を開発して、それでランニングシューズを作って回していくシステムだ。

オレが大好きスイス生まれのスポーツブランド「On」がやってくれた。いや、やろうとしている。月々3,380円で無限サイクロンだ。(無限は言い過ぎかもしれないが)

今年2021年秋の発売予定だ。
なぜ「リサイクル」なのか。最近、耳にすることも多いだろう「サステナビリティ」だ。環境・社会・経済の観点から持続可能な世の中にしていく、というアレだ。

「リサイクル」だからといって、シューズのパフォーマンスに妥協することはないとOnは断言する。「超軽量でアジャイルなこのシューズは、エリートレベルの大会でパフォーマンスを発揮するために開発されました」っていうんだから、その性能には期待できる。

アジャイルの意味はわからないが、とにかく妥協のないパフォーマンスを発揮するラニングシューズだ。ラニングシューズのパフォーマンスとオレ自身のパフォーマンスはまた別の話だが。うるせーわ。

とにかくオレは、このラニングシューズを履いてみたいと思った。だからオレはこのことを知った時、すぐにCyclon購入予約サービスに登録した。

しかし、だ。登録したからといって「On Cyclon」を履けると決まった訳ではないんだ!!

「あなたの地域で(たぶん日本でって意味かな)サブスクリプションを利用可能にするために、推算された必要加入件数が必要です。」とのことだ。輸送費の問題とかいろいろアレなんだって。サステナビリティを考える上で、いろいろアレなんだろう。

残念ながら・・(たぶん日本での)登録者が必要加入件数にとどいていないらしい。

On Japan代表の駒田さんのツイートがこれだ。2020年12月31日のツイートだ。

このままだと、ノーサイクロン!だ。
いやいや、みんな助けてくれ。興味ある人は是非とも登録を!あ、いや、無理にとは言わないけど。つうか、まずはそのサイト見るだけでも!

オレがこのラニングシューズを履いてみたいと思った理由は、なんかおもしろそうだな、と思ったからだ。「ランニングシューズをサブスクで?!」何コレすっごーい(50TA)って思ったからだ。

あまり大きな声では言えないが、やっぱ時代はサステナビリティだよな、なんて思いは・・ない。ごめんなさい。環境問題に対しての知識が乏しい、とも言える。

たとえば、レジ袋有料化を聞いても「そうだよな、アザラシがマイクロプラスチック食べたら大変だもんな」なんて前向きな意見は持てない。「へーそうなんだ、ちょっとめんどくさいけどわかりやした!」くらいにしか思っていない。あ、アザラシのは話はテキトーだよ。

だけど、まぁ、そういうラニングシューズが、だから妥協のないパフォーマンスを発揮するラニングシューズが環境にもいいんだったら・・さらにサブスクか・・おもしろいな。そう思って登録した。

実物を目にしたこともなければ触ったこともない。
それでもオレは、いつもOnのラニングシューズを履いているから、Onなら大丈夫だろって信頼がある。

だけどもしかして、今回はノーサイクロン!になってしまうかもしれない。時代はどんどんサステナビリティに向かっているというのに!(ホントわかってるのか、オレ)

その流れで、動物由来の素材を使わない取り組みも盛んになってきているとか。いわゆる「ビーガン」だ。この「On Cyclon」もビーガンだ。トウゴマという植物の種子からとれる油を使って、どうのこうのして作っているらしい(詳しくはサイトを見てね)。
あと、アレだ、みんな大好きアディダスの「スタンスミス」なんかもビーガン仕様になっていくらしいよ。本革を使用するモデルはなくなる(減らしていく)みたいね。

あと何年かしたら「その靴、もちろんビーガンだよね?」なんて問われる時代がくるかもしれないよ。来ねーかな。
まぁ、でも、少しでも時代の流れについて行こうじゃないか。

どう?On Cyclon?興味持った?最後に、もう一回リンク貼っておきますね。

なにより時代はサブスクだ(ホントかよ)





関連記事
















スポンサーリンク


コメント

 コメント一覧 (6)

    • 1. とーけん
    • 2021年01月12日 19:11
    • 5 こんにちは、すっかり今年の秋には手元にと思っていたのですが、びっくりです。
      なんとか仲間増やしたいですね。
    • 2. たかし
    • 2021年01月12日 22:05
    • 注文しました!
    • 3. ゴキゲン
    • 2021年01月13日 12:40
    • 常に新しいシューズ欲しくなっちゃう僕には向かない企画だなぁ
      面白そうではあるので秋口のレポ待ってます
    • 4. シブケン シブケン(管理人)
    • 2021年01月13日 13:37
    • とーけんさん
      試し履きしても自分に合わないことのあるランニングシューズを現物見ないで・・ですからね。この取り組み自体をおもしろい!って思えなかったらなかなか手がでないのかも。
      どうなることやら(笑)
    • 5. シブケン シブケン(管理人)
    • 2021年01月13日 13:37
    • たかしさん
      ナイス行動力!
    • 6. シブケン シブケン(管理人)
    • 2021年01月13日 13:38
    • ゴキゲンさん
      無事に手に入れられたら・・レポします!(笑)
コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット