てきとーに走ってたら、サブ3.5達成は無理?かな。
最初に宣言しておくと、今オレは真剣にフルマラソンで「サブ3.5」達成を目指している。
「サブ3.5」・・・42.195kmを3時間30分未満で走り切ることだ。そのためには単純計算で1キロを4分50秒前後のペースで走らなければならない。
一般市民ランナーにとって、それは簡単なことじゃない。
ここで言う一般市民ランナーとは・・その前の段階、フルマラソンを4時間未満で走る「サブ4」を達成するまでに何年もかかったような、だからオレみたいなランナーだ。
まぁ、2、3キロくらいなら1キロ4分50秒前後のペースで走ることはそれほど難しいことではないよ。でも、そのペースで「走り続ける」のは簡単なことじゃない。
だったら、どうするのか。
そうなるためのトレーニング(走り込み)をするしかない、よね。で、そのトレーニングなんだけど・・てきとーじゃダメ?(笑)
もう一回言うけど、オレは真剣にサブ3.5達成を目指している。
目指しているけど、そのトレーニングの内容はてきとー、って程てきとーでもないけど、かなりザックリしている。
基本的な知識は、ちゃんとマラソンメソッド本を読んで勉強しているよ。主に某黄色い本で。その本で勉強しているのに結果出せないと、ブランディングに傷付くだろ!って怒られるので、某黄色い本ってことで(笑)
だけど、今やっているトレーニング目標は、かなりザックリしている。たとえばこんな目標だ。
「楽に走ってるのに、ついついキロ5分を切るペースになっちゃうよ、まいったな」
ってくらいのペース感で走れるようになること、だ。
こんなザックリ目標でサブ3.5を達成することができるのだろうか。
そう不安になるのは、みんなけっこう緻密なトレーニングをしているからだ。
いや、だってさ、みんなのSNSとか見てるとさ、例えば心拍数がどうのこうの言ってたり。あと、飛ばしてゆっくり飛ばしてゆっくり、みたいなインターバル走っていうの?それやってたり。
いや、だってさ、みんなのSNSとか見てるとさ、例えば心拍数がどうのこうの言ってたり。あと、飛ばしてゆっくり飛ばしてゆっくり、みたいなインターバル走っていうの?それやってたり。
なんていうか、緻密に計画されたトレーニングっていうのかな、そういうのやってるでしょ。
やっぱり、そういう緻密なトレーニングやらないとダメ?
困ったことに、オレ、そういうの全然やる気起きないんだよ。
ダメかな?ダメだよな。
3回目になるけど、真剣にサブ3.5達成を目指しているんだよ、オレは。でも、ザックリトレーニングなんだ。
言葉悪いけど「めんどくせ」ってなっちゃうんだ。
言い訳させてもらうと、たとえばコロナだ。コロナで大会とかあんまりないでしょ。そんな状況で「やってられっかよ」ってなってる部分があって。ホントに言い訳だな(笑)
でも、真剣にサブ3.5を目指している(4回目)
1つ言えば、ランニングフォーム改善には力を入れている。それしか考えていないと言っていいほどだ。
いわゆる、フォアフット走法にこだわっている(できているとは言っていない)。足のつま先側で着地するあれだ。
そして、そのフォームで走ることで、ランニングエコノミーを高めたいと思っている。
ランニングエコノミー・・省エネで走るっていえばいいのかな。
とにかく「楽に走る」
そのことしか考えていない。
それに関しては、だいぶ良くなってきていると思う。ランニングフォーム。すごく楽に走れるようになってきた。
つま先側で着地することだけが、フォアフット走法の重要ポイントではない。後ろ足で地面を蹴って進むんじゃなくて、太ももを素早く前に引き上げる時に進むイメージだ。地面に足が着いている時間を出来るだけ短くする、ってイメージで太ももを素早く引き上げる。
これらは、本とかYouTubeで学んだ技術を自分なりに組み合わせたりアレンジしているものだ。どこまで正解でどこまで不正解はわからない。わからないけど、いい感じだ。
なんせ、最近脚のトラブルがほぼほぼない。筋肉痛もほぼほぼない。もちろん、距離とかトレーニング強度が、まだ甘いってのはあるけど。
なんせ、最近脚のトラブルがほぼほぼない。筋肉痛もほぼほぼない。もちろん、距離とかトレーニング強度が、まだ甘いってのはあるけど。
それに加えて、最近意識しているのは元オリンピック日本代表ランナー「藤原新」直伝の技術だ。直伝はウソです。YouTubeかなんかの動画で見ただけです。こんな技術だ。
「上にいこうとする力を前に行く力にしろ」だ。(詳しい言葉は忘れた)
1歩進むときに、脚とかシューズのバネを意識すると、ついつい体が上方向に向かっちゃうじゃない?それを前方向に変えるんだ。
やってみたらハっとしたね。
グイグイ前に進んで行くもんね、それ意識したら。ずいぶん無駄な力を使っていたな上方向に、って気付いたよ。
とはいえ・・走る距離とか、けっこうてきとーなんだよね、最近。つうか、このところずっと(笑)月間走行距離とか全然把握してないもん。まぁ、大した距離走ってないから、どうでもいいか、って。
どうでもよくねーだろ。
もっと緻密にやらないとダメなもんかね。
いや、だけど、ちょっと心拍数のこと調べたけど、オレの頭じゃ理解できねーわ。そんなの知らんわ!とか思っちゃう(笑)
考えてみたら、そもそもオレが使ってるGPSウォッチ、心拍数計測できねーやつだったわ・・
だとしても、とにかくオレは真剣にサブ3.5を目指して走っている(5回目)
っていってもね、どこまで真剣なのよ?って話だけど。
別に達成できなかったら、頭坊主にしますとかでもないし。そもそも坊主にする髪が・・うっせーわ!
関連記事
関連記事
Follow @shibu_ken
スポンサーリンク
コメント
コメント一覧 (15)
だいたい、インターバルだレペだってやっててサブ4もやれない私が何言ってるのという話ですTT
・・・最後の文章笑っちゃった
そうそうyさん。
いやいや、オレのてきとーはレベルが違いますからね(笑)
ま、でも、ペーサー頼んだからには、がんばりますよ!できるだけ。
ここ最近は月間200~250km走ってるのですが、最後に週1閾値走がせいぜい…。精進します!
いやいや、スピードトーニングが好きな人なんているの?!いるのかな・・
ま、でも、追い込んだトレーニングの方がゴールはうれしいよね~
目指せる目標があるうちは、がんばってみるかな、オレも。
サブ3.5の次は・・もうないしな(笑)
応援ありがとうごいます!
そういうことにしておきますか!(笑)
いや、ホントは一つ一つ段階をクリアしていくことから逃げてるんでしょうね・・
それでも・・出来る範囲で本気で目標達成を目指します!
やっぱり、そうですよね・・・ちょっと調べてみるか!
サブ3.5獲れなきゃこのブログもストーリーを失うではないか。
この調子だと難しいと思う。今日はゼ-ゼ-ハ-ハ-する日か、嫌だなという
練習を取り入れないと。なだらかに向上していくのではなく、そういう日を経た
後にあれって感じで階段状に向上していく気がする。
月間距離を決めないとダラダラしちゃうから決める。ノルマ達成のため外に出る。
どうせ外に出たのだから有意義に走ろうと思う。メリハリがつくようになる。
結局皆通った道を通るしかないんだと思う。
誰にも強制されていないのに苦しんで、けれども続いている理由は、小さな成功体験
が時々あったからだと思う。3.5の壁は我々中年には大きいけれど壁の先の景色を見て
みたくない?
ごめんなさい。昨晩はえらそうでした。
いやいや、全然気にしないでくださいよ!気に入らないコメントがあったら、こっちで削除するんで(笑)ま、今まで削除したことはないですけどね。
やっぱりサブ3.5ともなると、追い込む練習は必要になりますよね~。
才能によるところはあったにしても・・
それでもやっぱり、出来るだけ楽に走れるようにフォームを極めていきます!
この「大会中止」ってやつが、なかなかやっかいですよね。モチベーション的に。
ま、でも、去年みたいな「とにかく走っちゃダメ」みたいな雰囲気がないことだけでも、ありがたいですよね。少なくとも私が走っている地域では。
いよいよサブ3.5に挑戦ですね!
自分もサブ3.5まではスピード練習は一切やらず時計もボロボロのG-SHOCKでした(笑)。距離はスマホで。
ただ、
週末の30㎞走や坂道練習はたくさんやりましたね。これのおかげで達成できたと思ってます。
因みにコロナを機にサブ3.5以上を目指そうと思ったのですが、今のままでは絶対無理と確信し、すぐにガーミンを購入してインターバル等を開始しました。
でも1年経ちましたが思うようにタイムは縮まらない…加齢には勝てずです。
シブケンさん、応援してます!サブ3.5目指して頑張ってください!
そしてその後はインターバル開始して一緒に上を目指しましょう!!
ジ、G-SHOCKで!やりますね(笑)
スピード練習はやった方がいいのはわかるんですけど、なかなか・・
とりあえず、長めの距離は走って行こうとは思ってます。
いくらなんでも、今の距離じゃ無理に決まってるので。
加齢・・私も疲れがなかなか抜けなくて、これが加齢か・・って感じてますね。
その辺のケアも、もちょっと真剣にやらないと、です。(たぶんやらない・笑)
フォーム改善のおかげか、脚の故障はまったくなくて、それは助かってます。
なんだかんだ、コロナの影響でモチベーションを保つのも大変ですよね~
お互いやれる範囲で、だけどちょっとだけ無理してがんばりましょう!