オレはこの週末、フルマラソンでサブ3.5に挑戦した。
大会でもなんでもない日の挑戦だ。そして失敗に終わった。くっそ~。
(ブログの最後にその時の模様をダイジェストしたYouTubeがありますので、人生の1分をムダにしてもいい方はどうぞ!)
まず、こう思うかもしれない。
(ブログの最後にその時の模様をダイジェストしたYouTubeがありますので、人生の1分をムダにしてもいい方はどうぞ!)
まず、こう思うかもしれない。
「なんでもない日にフル走るとか無茶じゃね?」と。
「本気で走れなくね?しかも自己ベスト更新でサブ3.5目指すとか無理だろ」なんて。
それに関しては「そんなことなかったよ」と言いたい。本気で走れたよ、と。だけど強くは言えない。なぜなら結果、挑戦は失敗に終わったからだ。無茶だったかな?(笑)
考えてみれば、大会でもないのに本気で42.195kmフルマラソンを走ったのは初めての経験だった。だけど今回は大会のように、もしかしたらそれ以上に本気で走ることができたかもしれない。その理由はこれだ。
他人を巻き込んでいたからだ。
サブ3.5のペーサーをラン仲間にやってもらったんだ。本当だったら大会でペーサーをやってもらう予定だったんだけど、その大会がなくなったからさ。コロナの影響で。
でも、それなりにオレもがんばってきてたし、わざわざペーサーの練習もしてくれていたので、一つの区切りとしてなんでもない日だけどやってみよう!ってことになって。
それがさ、けっこうなプレッシャーになって(笑)
本番前日、フツーに緊張したもんね。食事とか気にしたりなんかして。
本番前日、フツーに緊張したもんね。食事とか気にしたりなんかして。
他人を巻き込むって、やっぱり恐ろしいことだよ。いい意味でも悪い意味でも。それは肝に銘じておきたい。
ペーサー以外にも、もう一人サブ3.5に挑戦するラン仲間もいたから、負けてられないっしょ!ってなったし。結果、負けたけど。そのラン仲間は見事サブ3.5達成しました!
いつも後半の失速に苦しんでいたけど、ペーサーのおかげで脚が残せたとか言ってたよ!
その他にもエイドを手伝ってくれたりとか、部分的に一緒に走ってくれるランナーとか何人か集まってくれたからね。
それはそれは、なかなかのプレッシャーだったよ。まぁ、それがよかったんだけど。大会みたいに本気になれて。
こういうのもアリかもしれないね。マラソン大会がないなら、自分たちで記録会的なことをやるって。
ランニングチームとかではよくやることなのかもしれないけど。オレみたいに基本一人走りのランナーでも、時にラン仲間を集ってさ。少人数でも「他人の目」があるだけで、雰囲気はガラリと変わるものだね。もちろんこのご時勢だから、いろいろ気を付けてさ。
で、失敗に終わったサブ3.5挑戦についてだ。
条件的にはこんな感じだ。
コースは陸上競技場の隣のサブグラウンドの、そのまた周りに設置された1周600mの散歩・ジョギングコースの周回走だ。起伏は少ない。後半はその少ない起伏ですら克服できなかったけど。
天候は前半は小雨で、後半はその雨も上がって多少パラつく程度。気温は13℃前後。そして微風。
はっきり言って、サイコーのコンデションだったと思う。このコンデションでダメだったらダメでしょ、って感じの。
ダメだったんだけど(笑)
まぁ、コースの周回走に関しては有利なのか不利なのか判断しづらいかな。
人によると思うけど、たとえば「残り10周」になったとき、「よし!カウントダウン!」とはならずに「あと10周もあんのかよ・・」ってなっちゃったから。オレは。
今回、けっこう本気でサブ3.5に挑戦してみて、そして失敗に終わったことからオレみたいなランナーに忠告したい。
サブ3.5、かなり手強いぞ!
オレみたいなランナー、だから、フルマラソンでサブ4を達成するまでに何年かかかったようなさ。
そのあと、挑戦すべきはサブ3.5になるんだけど、それはちょっと無理じゃね?と思ってるようなさ。
だけど、せっかくだから挑戦しみっか、ってなってさ。
とはいえ、月に何百キロも走り込める気概も余裕もなくてさ。酸素摂取量とか心拍数がどうのとか、難しいことはちょっとゴメんなさい、って理解しようともしないでさ。
そのあと、挑戦すべきはサブ3.5になるんだけど、それはちょっと無理じゃね?と思ってるようなさ。
だけど、せっかくだから挑戦しみっか、ってなってさ。
とはいえ、月に何百キロも走り込める気概も余裕もなくてさ。酸素摂取量とか心拍数がどうのとか、難しいことはちょっとゴメんなさい、って理解しようともしないでさ。
だけど、冗談じゃなくて本気でサブ3.5目指してんだよねオレ、ってランナー。
そんな態度じゃ無理だわ(笑)
だけど、それでも本気で目指していいじゃない。フザけてるけど本気。別にそれでいいじゃない。気長にいこうぜ。って、ほど若くもないので、早めに達成したいんだけど。
まぁ、アレだ。いろんなところで耳にすると思うけど、やっぱりフルマラソンは30kmからだよ。ある程度練習していれば、30kmまでは目標のペースでいける。そこまでは・・それほど難しいことじゃない。そこからだよ。
これ、その時のラップ表だけど。



まぁ、35kmまでは目標ペースで走っているけど、実は30km過ぎで気持ちは「終わって」いたよね。「30kmでこれなら、残り12kmは無理だわ」そう思ってしまったオレがいた。すでに苦しかったから。
それでも35kmまでネバれたのは、他人を巻き込んでいたからだ。みんながいたからだ。一人で走っていたら、30kmでやめていたかもしれない。いや、30kmにも到達できなかった気がする。ペーサーが機械のように完璧なペースで引っ張ってくれたんだけどね。ダメだった。
何がダメだったのか。それをはっきりさせて、次の挑戦に生かさなければならない。今回のオレの失敗の原因は・・補給だな。
それが水分なのかエネルギーなのか、まだ決めきれてないけど、補給が上手くいっていなかったようだ。
30km過ぎに、頭と両手先がジンジンしびれてしまったんだ。それで気持ちがポッキリ折れてしまって。「ああ、もうダメなんだ」と。まぁ、レースだとよくあることなんだけど。しびれ。
水分補給は問題なかったように思うんだけどな。周回コースってこともあって、少なくとも5kmおきには摂ったから。まぁ、量が少なかったってのはあるかもしれないけど。
エナジージェルは10kmと25kmの2回しか摂らなかったから、それが失敗だったろうか。
実は最近、あまりエネルギーを摂らなくてもイケるんじゃないか、って実験的にそうしてたってのもあるんだ。
なんせ、体が受け付けなくなるんだ。食べ物。長い距離走ってると。ちょとしたジェルも受け付けなくなる。
一時期は「食べて走る」練習をしてたこともあるんだけど、どうにも腹が痛くなったり吐き気がしたり、調子が悪くなる。だったら、あんまり食べ物とか摂らないで行ってみっか!的な最近だったんだけど。当日の朝食も少なめにしてしまったよね。
それじゃダメみたい。
フルマラソンは甘くない。やっぱりエネルギー摂らないと無理だな。それがしびれの原因だと思う。また「食べて走る」練習再開しなきゃな。苦しいけど。
そして、今回、良かった点も無くはないんだ。脚は最後まで動いていたってことだ。
まぁ、最後の方で何回も歩いてしまったんだけど(笑)それは気持ちが折れてしまったからだ。
脚に問題はなかった。フォアフット着地を意識したランニングフォーム改善は上手くいっていることが確認できた。
それが正しいフォアフット走法かどうかはまた別の話だけど、少なくとも脚の故障がなくなったことで、ひとつの成功だ。体全体の姿勢として、もうちょっと前傾した方がいいかもしれないけど。動画でみると、思ってるのとけっこう違うものだね。
結果7分ちょいオーバー。「あとちょっと」って気はしなかった。「まだまだ足りないな」って感じ。いろんなことが。でも「絶対無理」とも思わなくなった。
今回、一番の収穫は、フルマラソンを走った次の日に10km走れたことだ。
そんなことは過去になかったと思う。脚的にも気持ち的にも、少しはサブ3.5達成に近づいているかも・・しれない。
10kmラン終了〜
— シブケン (@shibu_ken) May 29, 2021
昨日フルマラソン、サブ3.5失敗しての今日。次の日に走ってるだけでも、オレ的には大きな成長だ!(笑)#OnFriends pic.twitter.com/2vVRcvydke
そんなことは過去になかったと思う。脚的にも気持ち的にも、少しはサブ3.5達成に近づいているかも・・しれない。
そういえば、今回オレの挑戦に付き合ってくれたラン仲間たちが、妙なことを言い出しているんだ。
「達成するまで帰れま10!」とかって。どうやら、また次回の挑戦に付き合ってくれるらしいんだが・・
オマエら、あえてオマエら呼ばわりするけど、おもしろがってんだろ!
それでは、チャレンジの模様をどうぞ。1分くらい。ほんと、ヒマな人だけ見てね!
関連記事
それでは、チャレンジの模様をどうぞ。1分くらい。ほんと、ヒマな人だけ見てね!
関連記事
Follow @shibu_ken
スポンサーリンク
コメント
コメント一覧 (18)
私もレース中に食べるのが苦手でよく気持ち悪くなります。
直近のフルマラソンで試したのですが…
固形物の朝食はスタート4時間前までに済ませて(私の場合は卵雑炊)、そこからはカロリーと糖質を多く含む果実ジュースやゼリー飲料をスタート1時間前までチビチビ飲みました。
レース中の給水はスポーツドリンクメインで摂り、ジェルなどは摂取しませんでしたが最後まで大崩れなく走り切れました。
こればかりは個人差が大きいと思いますのでご参考までに!
私もサブ3.5目指してるのでいつも勝手に応援してます📣😁
頑張りましょう〜!
PS)動画編集もすごく上手ですね
あと少し残念でしたね。ここからの1分2分がなかなか遠いですけど💦
私が気になったのは気温13℃の小雨なら半袖ハーフタイツもしくは短パンでも良かったのでは、ロングタイツは動きにくいし体温が1℃上がるとパフォーマンスが何%か落ちるってデータもあるので😊
食べるのが苦手ならエイドのドリンクをモルテンとか高エネルギードリンクにしてみてもいいかもですね👍
次頑張って下さい💪
まぁ、成り行きでこうなっちゃてます。
年齢的にも急がないと!(笑)
おー体験談ありがとうございます!こういうのってすごく参考になるんですよね。
いろいろ試して、自分に合う方法見つけるしかないですよね~
お互いサブ3.5がんばりましょう!
ペーサーのおかげです。機械みたいに正確なペースでビビりましたよ(笑)
しかも楽勝で走るんですから・・。実力の違いをまざまざと見せつけられました!
動画、ありがとうございます!
「体温が1℃上がるとパフォーマンスが何%か落ちる・・」
となると、ギリギリで挑戦してる身としては、もうちょっとウェアにも気をつかわないとダメですね。気をつかいすぎて(寒さにビビッて)こうなったって話もありますけど(笑)
モルテン知りませんでした。高エネルギードリンクという手があるんですね、情報ありがとうございます!
とりあえず、やったな!
作か~坂がな・・(笑)
お疲れ様でした!
35㎞まで見事なペースでしたね!
その後の失速ぶりも見事でしたね。。
あとは30㎞走をしっかりこなせば絶対いけると思います!
ただ、経験としてインターバルを少しでも実践すればより楽に達成できると思いますよ。
前も言いましたが、自分はやらなかったので達成時は全く余裕がなくキツくてキツくてもがき苦しみながらの達成でしたが、その後更に上を目指してスピード練習してからは悠々とサブ3.5いけるようになりました。
それ以上の伸びはイマイチですが。
白目むきながらの達成ではなく、ニコニコ笑顔で達成したいのなら…
是非インターバルをオススメします!
35kmまで素晴らしいペース!まねできないわ~。 私以前、真駒内で歩いてしまったyosiさんを見ましたけども(私が周回遅れなため。 たしかまだサブ3する前の話かな) それはそれは美しかったですよ~! 頑張る人はかっこいい、美しい! 私も今年はインターバル走採り入れます(1km4本)そしてサブ4だぁ! 一応例の真駒内9回坂登るやつを目標にw
大会以外でフルPB目指すって、かなりな変態です。
変態としてリスペクト致します。
私事ですが、失敗レースで急激にペースが落ちたときは、だいたいエネルギー切れです。
心肺、脚、共にまだ残っているのに体が動かなくなります。
気にするようになって、レース前の食事を多めにし、10kmに1回食べたくなくてもジェル補給するようにしました。
結果、昨年は9回坂レースと5回坂レース共にPB出せました。
ペース上がるとよりエネルギー必要になりますので。
経験値上がってますので、次は大丈夫そうです。
11月は余裕だと思いますよ。(プレッシャーかけてすいません)
コロナで腐ってないで、頑張ろうって思えました。
。
絵にかいたような失速でしょ?やっちまいました。
そっかートムさんが言うなら、インターバルやってみようかな。
白目むきながら、さらには口から泡吹いたりのゴールは嫌だから(笑)
なんとか今年中には達成します!できれば大会がいいんだけどな・・
どうも途中であきらめて歩くクセがついちゃってますね、最近・・
まず、それを克服しないと。そこは気持ちの問題ですね。
真駒内9回坂登るやつか~辛すぎですよね。出場したことないけど(笑)
サブ4がんばってくださいね。私もサブ3.5がんばります!
お褒めの言葉ありがとうございます(笑)
やっぱりエネルギー補給ですよね~。そこは食べて走る練習をして克服するしかないですかね。
それにしても、9回坂レースと5回坂レース共にPBって、やりますね。
あの坂はキっツいわ!
っていっても、このご時勢、たぶんチャンスはそのレースしかないですよね~
がんばってみるか、坂!
よし、昇龍さんを信じるよ!次はイケるはず!
(次の挑戦がいつになるのかは、わからないけど)