挑戦をここであきらめるのは簡単だ。フルマラソンでサブ3.5への挑戦を。
あきらめる理由はある。
先日走ったフルマラソンが「うまくいった」のにダメだったからだ。レース中「これでダメだったらもうダメだよな」そう思った。絶望だ。
スポーツの記録として、その人が絶対に達成できないラインはある。物事に「絶対」はないと言われるが、ある。
例えばオレが100mを9秒台で走ることは絶対にできない。10秒台だって絶対に無理だ。いやいや11秒台だって絶対に。12秒台だって。13秒台も。14秒台も。・・まさか20秒かかるってことはない・・よな?それより、全速力で100m走り切れるか心配だ(笑)途中で脚がもつれて転びそうな気がする。
とにかく、今のオレの年齢、肉体では絶対に超えられないラインがどこかにある。間違いなく。絶対に。15秒なのか16秒なのか17秒なのか・・たった「数秒」の間に、絶対に超えられないラインはある。
オレにとってのフルマラソンでサブ3.5はどうだろう。超えられるラインだろうか?
先日のレースで感覚的には「無理かな」と思った。思ったけど、本当に可能性はないのか?可能性を探ってみよう。もちろん、再び挑戦する気持ちになれるように、だ。
深い藪で進路を遮られたとき、そこに立ち止まったまま死んでいく冒険家はいないように。もう少しだけ藪をかき分けて進めば、細く続くけもの道を見つけられるかもしれない。
この前の「うまくいった」けどダメだったレースの記録は3時間36分12秒だ。目標から6分オーバーってところだ。この6分を削り出せる可能性はあるのか。1秒を削り出せの精神で6分削り出す。
今までやってこなかった(逃げてきた)トレーニングをやってみる。例えばインターバル走や峠走。それで走力をアップさせれば1分くらいは削り出せるのではないか。
ダイエットも効果があるかもしれない。きっとある。減量して1分削り出す。
これで2分削り出した。
あとはなんだ。
フラットなコースでタイムが出やすい大会を選ぶ。これだって重要だ。それで1分。
レースのペース設定も変えた方がいいだろう。この前のレースは、前半抑えて後半ペースを上げるネガティブスプリット(もどき)でいったのだが、それは失敗した。30km過ぎからペースを上げることができなかった。まったく。
やっぱり、前半で貯金を作って後半粘るポジティブスプリットがいいのではないか。オレレベルのどうやったって30km過ぎにバテるランナーはその方がいい気がする。それで1分。
これで4分削り出した。
まだ何か削り出せるものはあるか。
最高のマラソン日和になることを祈ろうか。曇りで微風、気温は12、3℃くらいがいいだろうか。あまりに寒いのは苦手だ。この前の雨の中のちょっと寒いレースでは、ずっと尿意と戦っていた。トイレがくるたび「ど、どうすんだ、行くのか、行かないのか、どうすんだ」って無駄な葛藤が体力の消耗につながったかもしれない。結局行かないで済んだのだが。
だけど不思議だよね。あんなに尿意と戦っていたのに、ゴール後は尿意がどこかに行ってしまった。プラシーボ尿意、みたいなものかな。ねーよ、そんなの。まぁ、でも、尿意はやっかいだ。
だけど不思議だよね。あんなに尿意と戦っていたのに、ゴール後は尿意がどこかに行ってしまった。プラシーボ尿意、みたいなものかな。ねーよ、そんなの。まぁ、でも、尿意はやっかいだ。
その辺も考えると、あまり寒くない方がいい。もちろん暑いのはもっとダメだ。オレにとってちょうどいいのがいい。いや、おまえ、奇跡を望むようなものだよそれ。そう言われるかもしれない。いいんだ。とにかく今は可能性を探しているんだ。奇跡のようなオレ好みの天気になる可能性はある。これで1分。
5分削り出した。あと1分だ。あと1分削り出せ。
なんだろう。この前のレースでダメだったところはなんだ。
シューズはまったく問題なかった。ランニングフォームもこのままでよさそうだ。ブラッシュアップは必要だとしても。ほとんど脚に痛みは出なかった。ツることもなかった。いつもと違って、レースの次の日も全然走れたからね。走らなかったけど。何日か経った今日までまったく走ってないけど。軽い筋肉痛しかなかった。いいフォームで走れてる気がする。
他にダメだったところはなんだ。ないな。そりゃそうだ。「うまくいった」んだから。オレの中で。「うまくいった」けどダメだったんだ。
じゃ、あとは気持ちの問題か。「これが最後の勝負」という意識と根性で1分。
まぁ、実際のところ、根性でどうなるもんでもないんだけどね、フルマラソンは。ダメになったらもうダメだ。ま、だけど可能性の話だから。
これで合計6分削り出せる計算になる。
そう単純に上手くいくわけねーだろ、そう思うかもしれない。当然だ。オレだってそう思う。あくまでも可能性の積み上げだ。6分積み上げた。無理やりだけど。
藪の先に見つけた、けもの道だ。
「カモシカの道はたどるな」そんな格言がある。
けもの道を見つけたとして。それがもし「ニホンカモシカ」が通る道だった場合・・往々にしてそれは断崖絶壁に向かうという・・
けもの道を見つけたとして。それがもし「ニホンカモシカ」が通る道だった場合・・往々にしてそれは断崖絶壁に向かうという・・
関連記事
Follow @shibu_ken
スポンサーリンク
コメント
コメント一覧 (20)
個人的にはダイエットが如実にタイムにつながる気がするんですが、それも人によってはパワー不足になったりするかもしれないしなかなか難しいですねー🤔
参考までに…
私はマイナス10kgで、20分くらいタイム縮まりました。走力は全然あがってなくてホントに減量だけで速くなった感じです(笑)
6分なら2〜3kgで縮まる可能性も!?
試す価値はあるかもです!
別冊マラソンランキングがほしくてランナーズを買ってみたのですが、本体の記事も面白かったです。中でも64歳初サブ3のお二方の記事があり、どちらも未経験で52、53
歳からマラソンを始めているのですよ。その後の彼らの努力はスゴイですが、少なくとも彼らの始めた時点と今の我々を比較すれば、我々は超ベテランなわけですよ。
良かったら見てみてください!
(私は5095、黄色タンクトップに黒短パン、白キャップ着用です)
難しいですよね、マラソン。
絶対できますよサブ3.5!
とは容易に言えないです。
私、今回できることは全てやってきたので。
(練習はもちろん、食事、睡眠、体重管理、ストレッチ、禁酒(1ヶ月半)、カーボローディング、ウォーターローディングなど)
だけど、
次はサブ3.5したいので、今回足りなかったこと、トイレ問題も含めて、また頑張るつもりです。
しぶけんさん、以前に、少し距離不足でしたがタイムではサブ3.5できていたレースがありましたよね?なので6分足りないってことはないと思いますよ。というか、能力はサブ3.5はあると思います。
あとは運(当日の気象)だけだと思います。
今の走力でも十分チャンスはあると思います。
また、ご自分で逃げていると思う練習があるならば尚更伸び代はあると思います。
フォームはカシオのモーションセンサーやいろいろなフォーム診断サービスなど客観的に見るサービスがあるので、やって見ると意外と欠点が出てくると思います。低いことを確認すれば伸び代と捉え、良い点数ならば自信をもって練習積み上げればよいんですよ。
私はモーションセンサーで点数が悪くて、まだまだ伸び代ありとモチベーションアップしました。
あと、フルの後に元気だから、ネガティブスプリットだから上手く走れたということは、ないと思います。
失敗ではないことと、能力を出し切ることは違うと思います。特に我々のような余裕のない市民ランナーは。
私事で恐縮ですが、3年ぶりの自己ベスト(3h14m→3h12m)のときは、後半の方が2分くらいは遅いポジティブスプリットで、ゴール後は座ったら脚が痙攣して暫く動けませんでした。
私は心肺が強くないのでそのレースの平均心肺数は最大心拍数の約90%でした。
これだけ絞り出した、しぶけんさんより年上のおっさんですが、まだ速くなれると信じてます。
まだまだいけますよ!頑張りましょう!
ただ自分の場合、そこからが大変でタイムが縮まらずもがき苦しんでいます。
この歳だと、現状通りの練習では後退し、相当頑張って維持…
短縮させるにはもっともっとハードな練習が必要なのか……
まだまだ諦めたくはないので毎日試行錯誤しながら練習してます。
シブケンさんも是非一緒に頑張りましょう!
マイナス10kgなんて、もう別人じゃないですか!
私にとってそれは、サブ3.5より難しいと思います(笑)
でも、やっぱり、減量は有効ですよね。単純に運ぶ重さが軽くなるわけですから。
がんばってダイエットしよう(って、毎日思ってるんですけどね・・)
やめてくんないかなーそういう記事(笑)
まぁ、でもそういうことですよね。年齢は言い訳にならない、と。
とりあえずおもしろそうなので、買ってみようランナーズ。
「そんなのできねーわ」とか言ってる自分が目に浮かびますが。
伸びしろですよね。考えてみれば私の日々のぬるいトレーニングを顧みれば「伸びしろしかねーわ!」な気もします。
そう言ってもらえると、うれしいな。
いやいや、(すみません)ってことはないですよ、レースなんですから(笑)
そうですか、一緒に写ってるんですね。見てみます!
やってるときは「無理だわこれ」とか思うんですけど。後から「もうちょい頑張れた気がしないでもないな」と思うのはいつものことです。ま、マラソンあるあるですよね。
お互い、がんばりましょう!
ご安心ください、そこまで深くは考えていないので。いや、考えられないので(笑)
心拍数とかちゃんとチェックしながらトレーニングしているランナーも多くいらっしゃいますよね。ホントすごいな、と思います。
これからも頑張ってください!
やっぱインターバルか~
速く走るのが嫌、って前にインターバルのやり方をイマイチ把握してないですからね私。まずその勉強からですね。
ついつい「ゆっくり走って速くなる」みたいな手法にばかり目が向いてしまうんですよね。スピード練習はいらないって言ってるわけじゃないけど、それは見えないことにして。
トムさんが頑張るなら、もう少し頑張るとするか!あきらめる時は早めに言ってくださいね(笑)
さて、参考になるか分かりませんが、昨年参加したランニング教室で、フルマラソンのレベルを上げるのに必要なのは、ロング走とスピード練と言われました。
で、その際に実際に行ったスピード練が10キロのビルドアップ走です。1キロごとにペースを上げていくだけなので、割と一人でも練習しやすいメニューだと思いました。
ありがとうございます。
1キロごとにペースを上げていく10キロのビルドアップ走、それわかりやすいですね!
なんせ、めんどうな(そうでもないんでしょうけど・・)設定とかするの苦手なんで(笑)
ロング走とスピード練か・・がんばてみるか。
小出義雄さんが「早くなりたい?簡単だよ。今より負荷をかければいいんだよ、ケラケラ」と言っていたのを覚えてます。
世の中にはグルメも酒もゴルフも色々楽しいことあるからなぁ。私はウルトラ用赤本の60キロ走が時間通りにできなくて落ち込んでおります。
そうなんですよね~マラソン以外にも楽しいことはたくさんあって。
どこまでマラソンに時間を使えるかってのも悩ましいところです。
マラソンの練習には長い期間を使いますからね。だから結果を残せたら、よりうれしいんですけど(最近ないけど)
で、60キロお疲れ様でした!練習で60キロ簡単じゃないですよね。私も過去撃沈しております。
いや~マラソンは難しい(笑)
自分はチームには入ってませんが練習会に出てるのもあって、今回はサブ3.5を目標に掲げて走り、無事に達成できました。
練習ですが、インターバルやTTなど、一人では絶対にやらない練習は練習会でやりました。
洞爺湖ではサブ3.5狙ってそうな集団が居たので、しばらくそこで温存して、30kmから抜け出しました。
自分が見た限り、サブ3.5集団は2つあったと思います。
その辺の集団に紛れて走るのもいいのではないでしょうか、振り返ると、個人的にはそこで温存したのが一番大きかったと思ってます。
体重は自分も課題ですが、1kgで3分早くなると言われているので、2kg減らせばOKではないでしょうか(笑)
お疲れ様でした。サブ3.5達成おめでとうございます!
確かにインターバルやTTは練習会にでも参加して強制的に(笑)やらないと、難しい練習ですよね。私にはその行動力がなくて・・それが目標を達成する人とできない人の差でしょうね。
あと、そうか!サブ3.5集団についていくって作戦があったか!
いや、まずそれですよね。そんなこと考える余裕もなく一人苦しみながら走ってました。そして30kmから抜け出すとか、一番かっこいいレースじゃないですか!
次回のレースでは(挑戦するとすれば)それを狙おうと思います。ありがとうございます。
(とはいえ、クリック合戦や抽選など必ず出走できる訳ではありませんが、)
自分もサブ3.5目指すきっかけとなった大会です。
シブケンさん走力やテクニカル面はクリア、あとはメンタル面や何かしらのきっかけで背中を押されることがあれば充分サブ3.5可能かと、期待しています。
期待、ありがとうございます!がんばらねば・・
単にタイムだけの目標ではなく、あのレースに出る!っていう目標が加われば本気度も違いますよね!