マラソンは苦しんだことをすぐに忘れてしまうスポーツだ。
じゃなきゃ、オレが何回も100kmウルトラマラソンを走るわけがない。過去に4回、100kmを走っている。そして、もうすぐ5回目を走る。
人間が自分の脚で100km走る。
とんでもないことだ。いつも思う。車で行くのだって嫌だよ100km、って。車の運転があまり好きじゃないから、オレ。
2023年6月25日(日)にサロマ湖100kmウルトラマラソンを走る。4年ぶりのサロマ湖だ。
もう1ヶ月ない。今さらどうしろというんだ。そもそも、どうやって100kmを走ればいいんだ?ペースとかどうすんの?わからない。
過去に4回100kmを走ったのはこれだ。
2018年サロマ湖ウルトラ
2019年サロマ湖ウルトラ
2020年ラン仲間と共に何でもない日に100km
2021年ラン仲間と共に何でもない日に100km
どれもとても苦しんだ。サロマ湖に関しては2019年以来、実に4年ぶりに走ることになる。世の中の状況的に開催されなかったからね。4年。もう憶えてないよ。苦しんだことに間違いはない。が、どんな感じだったか忘れた。
マラソンは苦しんだことをすぐに忘れてしまうスポーツだ。
でも、だ。どう走っていいかわからないのに「なんとかなるべ」と思ってるオレがいる。バカなのか?オレは。まぁ、「死なないでゴールする」ことを「なんとかなった」とすれば、だけど。
目標は、まずは自己ベスト更新だ。50代で自己ベストを全て更新する、という目標があるからだ。全て、というのは「10km」「ハーフ」「フル」「100km」においてだ。
40代のデタラメなランニングフォームで走ってたオレ、見とけよ。なんて思っていたが、そう簡単じゃないことに最近気づいた(笑)
まだ「フル」しか更新できていない。といっても、フルに関しては、もう一段階上の目標「サブ3.5」というのがあって、それは達成していない。だから、自己ベスト更新した、って気がしていない。全然喜べない。
要するに、50代のオレは負け続けている。
この辺で挽回したい。まずは100kmウルトラだ。自己ベストは2019年サロマ湖の11時間49分10秒だ。それを超えたい。さらには村上春樹超えだ。昔、村上春樹がサロマ湖を走った時の11時間42分16秒を超えたい。当時とコースが同じなのかはわからないけど。ま、大体同じなんじゃないかな。
そして、さらには、オレの奥さんに勝つことだ。オレの奥さんはサロマ湖の50kmの部を走る。オレが100kmの部を走った2018年、2019年ともに奥さんは50kmの部を走っている。いずれも負けた。50kmの部は100kmの部スタートから5時間後にスタートする。ゴールは一緒だ。
二人の実力的に同じ時間帯でゴールできる感じなのだが、いずれも負けた。けっこう大差で。普段、50kmレースを走るようなトレーニングはまったくしていないのだが、なぜか本番はがんばるんだ、奥さん。
今年は勝ちたい。
となれば今回、いろいろ考えて11時間30分は切りたいところだ。目標は11時間30分切りにしようか。どういうペースで走ろうか。わからない。わかっていることは、いつか必ず走れなくなる時間帯が来る、ということだ。前半どんなに調子がよくて、「あれ、これ、最後まで走れるんじゃね」と思っても必ず走れなくなる。過去4回100kmを走ったが、いずれも、もれなく途中で走れなくなった。
体力的に厳しくなって走れなくなったこともあるし、ヒザが痛くて走れなくなったこともあった。歩いて進むしかなかった。必ず走れなくなる時が来る。
であれば、とにかくスタートから進むだけ進むしかないだろう。あたりまえだけど。もちろん、前半から飛ばす、なんてのはご法度だ。距離は100kmもある。少なくとも、フルマラソン地点くらいまでは「疲れなし」でいきたいところだ。
自分にとって、速くも遅くもない一番走りやすいペースで進むのがいいだろう。このペースだったら、どこまでも行けるんじゃね?ってペースがあるよね。そんなワケないんだけど。遅く走るのも技術がいる。案外難しい。なんもできねーな、オレ。
オレの場合、そのペースはキロ5分半から6分くらいの間になるはずだ。時計も見ないで(見るけど)、意識的にペースを上げることも下げることもなく、気持ちのいいペースで行けるところまで行く、そんな作戦で行こうか。(それ以外思いつかない)
さて、過去4回100km走ったうち、2020年と2021年はラン仲間と共に、何でもない日に走った100kmだ。なかなか大変な100kmだった。
世の中の状況的に開催されなかったサロマ湖ウルトラの代わりに走るか、みたいな部分もあったと思う。さらに言えば、いずれ開催されるサロマ湖ウルトラを走るために、100kmの感覚を忘れないように走っとこうぜ!みたな目的もあったと思う。
それがどうだ。
今回、ほとんど誰もサロマ湖を走らないみたいなんだ。その時走った「ラン仲間」が。同日開催の違うマラソン大会でフルマラソンを走るんだって!
みんながんばってね!って、バカやろう。いいよいいよ、オレは走ってくるよ、サロマ湖100km。
もちろん、どの大会を走るかは、みんなの自由です。
次回「ラン仲間」の定義について。お楽しみに!(ウソです)
関連記事
次回「ラン仲間」の定義について。お楽しみに!(ウソです)
関連記事
Follow @shibu_ken
スポンサーリンク
コメント
コメント一覧 (7)
サブ4できないのに大体サブ4だからと嘘を自分について、そのペースで練習してます。ソツケン60キロは諏訪湖ウルトラという小さめの大会で湖1周16キロを4周の64キロに参加してきましたが、途中で歩きが入ってしまい失敗。不安なまま突き進んでます。
シブケンさんが10年前の私と重なってすごく親近感が湧き、言ってることよく分かります。そして私のこの孤独な練習で脚がいつもパンパンなのをわかって欲しい…なぜならシブケンの言うとおり周りの人は理解してくれないから
では6月25日に!!
11年ぶりの参加ですか!それは感慨深い大会になりそうですね。
1周16キロを4周とは・・ハードな(特に気持ち的に)レースお疲れ様でした。
そこまでやってれば、サロマもきっといい走りができるんじゃないです?
ゴール目指してお互いがんばりましょう~
タイムは13時間58分(制限時14時間)めちゃギリでした(汗
シブケンさんのブログを機にウルトラに興味を持ち、
赤本を読んで、コツコツ走ってきました。
途中「戦略的な歩き」をしながら、
最後は「ダイナミックで大きなフォーム」で走り抜けました!
太ももの筋肉痛はありますが、ケガや内臓トラブルはなし。
「ランナーズ・ブルー」にはなっていません。
きっかけをいただき、ありがとうございました。
100kmウルトラお疲れ様でした!
制限時間2分前!ラスト、それはそれは自分との熱い戦いだったんでしょうね。すごい!
過去にサロマのゴールで、制限時間ギリギリに執念のラストスパートで飛び込んできたランナーを見て感動したのを思い出します。
そうですか、こんなブログを見てウルトラに興味を持ったと。
それはうれしいなぁ、苦しむ仲間を増やせて(笑)
「戦略的な歩き」「ダイナミックで大きなフォーム」私も今一度サロマ100kmに向けて準備をしたいと思います!
前に出た時はワッカを抜けたらもう大丈夫!って感じでしたが今年はもう一踏ん張りなわけで…
練習しても強くならん脚なので、とにかく何かあるとビビってます。
でも諦めん。楽しみましょう。
シブケンにコースやゴールで会えるの楽しみにしてます。ウエア決まったら教えてください
前に出た時はワッカを抜けたらもう大丈夫!って感じでしたが今年はもう一踏ん張りなわけで…
練習しても強くならん脚なので、とにかく何かあるとビビってます。
でも諦めん。楽しみましょう。
シブケンにコースやゴールで会えるの楽しみにしてます。
あー、そうですか、ワッカを抜けてから9キロもありましたか!
それは考えてなかったな(笑)確かにそれは精神的にキツいかも・・
まぁ、いずれにしても簡単にはいかないレースです。覚悟して楽しみましょう~