サロマ湖ウルトラマラソンのコース変更が発表された。
大会まで1か月を切っている今になって、だ。6月1日付けの発表だ。
上記サイトの説明より抜粋する。こんな理由による変更だ。
100kmの部、50kmの部コースにつきまして、例年コースとしているサロマ湖畔ワッカ地区『竜宮街道』の一部がオホーツク海の波の浸食により崩落していることが確認されたため、復旧に向けて検討を重ねてきた結果、大会までには復旧の目途がたたないことが判明し、5月29日の実行委員会にて、代替コースを設定し、日本陸連及び世界陸連認証コースの検定を受け、大会を開催することに決定しました。
「サロマ湖畔ワッカ地区『竜宮街道』の一部がオホーツク海の波の浸食により崩落していることが確認されたため」
なんて壮大な変更理由なんだ(笑)オホーツク海の波の浸食により、だって。地球規模の話だ。「ほほう、そんなことがあるんですか。コース変更作業ご苦労様です」としか言いようがない。
とはいえ、4年ぶりのサロマ湖100kmウルトラマラソンだ。
無事に完走できるのか、ただでさえ不安なところにきて突然のコース変更の知らせにはドキりとした。
まぁでも、マラソン大会のコース変更は、そう珍しいことでもないだろう。過去に他の大会でも何度か経験している。みなさんも一度や二度、経験があるのではないだろうか。
とはいえ、「エントリー後」のコース変更には多少ピリつくよね。とんでもない変更になってないだろうな?って。いや、でもまだマシだ。「レース中」のコース変更に比べれば。
レース中のコース変更なんてあるのかよ!
そう驚いた方もいるかもしれない。去年あったんだよ。山の中を走るトレランレースで、だ。大雪山トレイルジャーニー60kmの部に挑戦したときの話だ。結果、オレは完走することができなかったんだけど。
35km地点の関門で、オレの挑戦は終わった。制限時間に間に合わなかったんだ。だから、先行するランナー達からだいぶ遅れて35km地点のエイドに着いたんだけど、なぜだか、その先行していたはずのランナーたちがそこで足止めされていたんだ。
天候不良のため、そこから先の山頂を目指すルートは危険と判断されたんだ。もっともっと速いランナーたちは、すでにそこに向かって登っていったようなんだけど。
で、どうするんだ、とスタッフたちは話し合っている。その間足止めされていたというわけだ。レースを中断するのかコースを変更するのか。
オレはDNF決定だし、もう戦意喪失していたのでボケっとその様子を見ていただけなんだけど。まだまだ元気なランナーたちは「どうでもいいから、早く先に行かせろ!」みたいな雰囲気だ。すごい。強者揃いだ。これがトレイルランナーか。勝てないわ、トレイル初心者のオレはそう思ったものだ。
その後、コース変更が告げられる。っていっても、なんか地図見てあっちだこっちだ言っていて。オレがもし、その先も走れたとして、たぶん道に迷って死んでたんじゃないかな(笑)
ただでさえ、そこまで来るのにも道に迷ったりしてたのに(道案内のテープのしるしとかあるのに)急遽変更されたコースに対応できるとは思えない。山の天気は変わりやすい。たぶん、トレイルレースではコース変更なんてよくあることなのだろう。それに対応できてこそトレイルランナーなんだ。もし、また挑戦するときが来たら(来るの?)その辺は肝に銘じなければ。
に、比べれば、今回のサロマ湖ウルトラのコース変更に恐れることもない。それが「エントリー後」のコース変更だとしても、別に道に迷って死ぬとかはないからな(笑)
きっと、ここにきての変更は「なんとかなるべ」とか油断してんじゃねーぞ、そんなメッセージなのかもしれない。「100kmとか、もう練習のしようがねーもん」とか言ってサボってんじゃねーぞ、ってメッセージかもしれない。100kmナメんなよ、そういうことだ。コースが波で侵食される。地球規模でオレを揺さぶってくる。何が起きるかわからないということだ。
ところで、オレが初めてこのコース変更を知ったとき、ドキりとしたが、同時にこう思ったんだ。
「『竜宮街道』って、どこ?」
オレは過去に2度、サロマ湖ウルトラを走っている。なのに知らなかった。
どうやらオレはワッカ地区の『竜宮街道』とやらを走っていたんだね?どうやらってこともないが。
ワッカ地区は知ってるよ。サロマと言ったらワッカだ。100kmの部を走ると、レースの終盤80km過ぎ辺りから走る区間がそれだ。300種類以上の草花が咲く海浜植物の一大群生地を「ワッカ原生花園」という。
そうか、そのワッカ原生花園の区間に(もしくはその一部に)『竜宮街道』とやらがあるのだね。その辺りでコース変更があると。
コース図で変更部分を確認してみると・・まぁ、そこまで気になるほどの大きな変更でもない。ウルトラマラソンは、オレ的に1分1秒を争うレースではないので。
波で侵食された!一部の区間を避けるために、今までは「ずーとあっちに行って、ずーっとこっちに戻って来る」みたいな区間が分断されて、「あっち行ってこっちに戻って、今度は逆方向にあっち行ってこっちに戻って来る」みたいに変更されたみたいだ。
何を言っているかわからないかもしれないが(笑)レース終盤で、あっち行ったりこっち行ったりしなきゃならないということだ。
その変更はオレにとって吉と出るか凶と出るか。
予想としては・・100kmレースの終盤、80km90kmを過ぎたあたりの話だ。ヘロヘロで、どこ走ってるかもわからない状態なんじゃないかなオレは。だから吉も凶もないだろな。
どうでもいいけど、距離だけは、100kmという距離だけはあってくれよ、お願いします。距離に関しては過去にいろいろあったので(笑)
関連記事
Follow @shibu_ken
スポンサーリンク
コメント
コメント一覧 (8)
80km以降はかなり元気をもらえたんですが...
100kmってどうやって走るんでしたっけ?
不安しかないです
今更ですが千歳JALで距離再計測した結果、間違いないですとHPに出てます
サブ3.5なのでは???
ただグダグダ感ありありなので、公認大会での3.5期待してます
100km、マジでどうしますかね。
今、どういう練習すればいいのかよくわからなくて、テキトーに走ってますもん。ま、いつものことだけど。
で、千歳に関しては・・残念ながらサブ3.5できてないですね。あの走りでそれはないわ、って自分が一番わかっています。
オレがフルマラソンを走って「予想外に速く走っていた」なんてことは起き得ないですから。どう考えても3時間26分の走りではないです(笑)
ってことで、サロマがんばりましょう~
私が、シブケンさんのブログのおかげでサロマ完走から四年もたったんですね。私は、コロナの爆発的な流行で大会が行われなくなり走るモチベーションが保てずに年月が経ってしまいました。
久しぶりのサロマ、コースの変更等あり不安しかありせんが今年度も完走目指して頑張りましょう。
四年ぶりのコメントありがとうございます!
わかります。私も大会がないと走る気になれないランナーなので(笑)なんとか開催してくれる大会を探して走り続けるようにしてました。
まぁ走ってても走ってなくても100kmは不安ですよね・・
お互い完走目指して(できれば自己ベストで)がんばりましょう~
難しいかもしれませんが、当日お見掛けしましたらぜひお声掛けさせて下さい。絶対完走しましょう!
お疲れ様です。
おー!初100km。100kmのゴールは格別です。解放感ハンパないです。
お互いがんばりましょう!
ホントに参考になってます?(笑)
レース後半死にそうな顔して歩いてるやつがいたら、きっと私です。
お気軽に声かけてください。「がんばりましょう!」(オマエがな)って感じになると思いますけど。
完走めざしてがんばりましょう~