よく考えればわかることなんだけど、よく考えないでやってしまって「だよね」って後から気付くことは少なくない。

例えば「あまり食べないで」フルマラソンを走ってしまう、とか。
ガソリンをいれなきゃ車が走らないように、ご飯を食べなきゃフルマラソンを走れない。運動をするためにはエネルギーが必要なんだ。

よく考えればわかることなんだけど。

オレは食べて走るのが苦手で。なんか体がもっさり重く感じて苦しくて。だから普段の練習もあまり食べないで走ることが多い。で、普段の練習は長くても20km程度の距離なので、特に問題は起きない。だからフルマラソンも、もしかしたらあまり食べなくても行けるんじゃ?と、勘違いしてしまうのだろう。しかし、フルマラソンはそう簡単じゃない。

よく考えればわかることなんだけど。

レース前の食事を、ついつい最小限で(それにすら届いてないわけだが)済ませようとしてしまう。加えて、途中でのエナジージェルなんかによる補給も体が受け付けなくなることことも多い。なんてオレは弱いんだ。
その結果、レース後半で頭がボーっとなり、手先が痺れてきたりする。完全にエネルギーが足りていない。ガス欠だ。脱水症状なんかもからんでいるかもしれない。そんなダメレースを何度繰り返したことだろう。

ここ何レースかはそれに気付いて(よく考えればわかることなんだけど)、無理にでも必要な分を食べるようにしてるから、「ガス欠」みたいなことは起きてきていない。

いいタイムが出るかどうかは、また別の話だ。

さて、先日、ちょっと困ったことが起きて。大したことじゃないんだけど。その失敗によって、一つ学んだことがあるので、みなさんにもお伝えしたいと思う。

みなさん、荷物の受け取りはどうしてます?AmazonとかECサイトで買い物したとき。オレは基本、玄関前に「置き配」指定している。不在だったとき、再配達の時間に家にいるのがめんどくさいから。

で、Amazonを利用した場合は置き配指定ができるからいいとして、問題はその他のECサイトを利用したときの受取り方法だ。

ほとんどで「置き配」指定はできない。よね?理由はいろいろ想像できるが、まぁ、それはいい。ってなった場合はコンビニ受取りを利用している。

都合のいいコンビニに配達してもらっておいて、後からそこで受取るサービスだ。24時間受取れるので大変に便利だ。その受取り方法になんの不満も不便もない。ないのだが、ある日突然「あ、そういえばあの受取り方法もあるな」ってことでヤマト運輸が運営している「PUDO」というサービスを使ってみることにしたんだ。

別にいつものコンビニ受取りでなんの不便もないのに。

「PUDO」はご存知だろうか?たぶん「プドー」と読むのだろう。
PUDO
アレだ、ロッカーだ。あらかじめ、都合のいい場所に設置された「PUDO」を指定しておく。そこに配達が終わればメールもしくはLINEで連絡がきて、そこに取りに行く、というサービスだ。

いつもオレが利用する地下鉄駅の一つ先の駅に「PUDO」が設置されていることを知り、利用してみようと思ったんだ。どちらの駅で降りても家まで歩く距離はそれほど変わらないし。初めてのことには積極的にトライしてみた方がいいかな、と思って。いや、そんな大層なトライでもないけど(笑)

「〇月〇日〇時に配達予定」

そんなメールが届いて。いつもなら、だから「置き配」だったり「コンビニ受取り」のときは、その予定通り届くんだ。過去に遅れたことは記憶にない。信頼のヤマト運輸だ。

しかし「PUDO」には予定されたその日その時間になっても配達されなかったんだ。急いで手にしたい商品だったので、何度メールを確認しただろう。「ちっ、まだ来てねーか」って。

結局その日「PUDO」に商品は届かず。ヤマト運輸から遅延についての連絡は特にない。
台風か何かの影響で遅れたかな。そう思った。北海道は関係なさそうだったけど。

次の日の午後になってやっと「PUDO」へ配達完了になりましたとのメール。商品を取りに行ってみると・・思ったより小さめの「PUDO」がそこにあって。

どうだったかな。大中小いろいろなサイズのロッカーが15個程度あっただろうか。
スマホのバーコードをスキャンさせると、そのうちの一つがパカっと開いて。無事に商品をゲット。

なんで予定通り届かなかったのかな~とか思ったけど、そっか、アレだろ。ロッカーが満杯だったんだろ。そう結論付けるのに時間はかからなかった。あくまでオレの予想だけど。

調べてみると、この「PUDO」は商品の受取りだけじゃなく、発送も出来るんだ。あらかじめ、何かで何かを設定しておいて(詳しくはわかりません)発送したいものをロッカーに入れておく、と。そしたら、集荷されていく、と。

オレが今回利用した「PUDO」が設置されている地下鉄駅の1日の乗降者人数を調べてみると8000人くらいだった。もちろん、乗降者以外でも近所に住む人も使うだろうが、8000人に対して15個くらいのロッカー。
それで受取りも発送もできる。ちなみに受取りの場合、商品到着から3日以内に受取ればいい。だからギリギリ3日間置きっぱなしの場合もあるわけで。もしかしてこれ、いつも満杯状態なんじゃね?

よく考えればわかることなんだけど。

なのになんでオレ、「PUDO」利用したのかな、って。急いでたのに。地下鉄駅構内だから24時間利用できないし。
コンビニ受取り以上のメリットが何一つないんだけど。コンビニなら満杯で受取らないってこともないだろうし。

なのでみなさん、急いでる時は「PUDO」みたいなロッカー型のシステムより、コンビニ受取りの方がいいですよ。知ってた?そうですか。よく考えればわかるもんね。

やっぱ、コンビニってすごい便利だね。


関連記事










スポンサーリンク


コメント

 コメント一覧 (2)

    • 1. pen
    • 2023年08月10日 09:29
    • 為になったわ~!
    • 2. シブケン シブケン(管理人)
    • 2023年08月15日 18:24
    • penさん
      よかった!
コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット