
できるもんだね!先日行われた第42回札幌マラソン2017にて、ハーフマラソンでサブ100達成!
ありがとうございます。
関連記事「第42回札幌マラソンを走ってみた。家族連れに超オススメ大会です」
このブログのおかげもあったよ。その話はあとで。
ちなみに「サブ100」とは、ハーフマラソンで100分未満でゴールすることをいう。1時間40分未満ね。
市民ランナーにとってフルマラソンを4時間未満で走る「サブ4」同様に、ハーフマラソンでの目標の一つになっている。
って、オレも最近知ったんだけどサブ100(笑)
サブ4は知ってたよ。つーか、バカみたいにサブ4は目指してた。ハーフでもなんかそういうのあるのかなー、って調べてたらサブ100を発見。
でも、ちょっとオレには無理かな、って気もして。
だって、フルマラソンのサブ4より難易度高いっていうんだから。じゃあ、フルマラソンサブ4ギリ男のオレには無理かな、って。
関連記事「フルマラソンでサブ4の力があればハーフでサブ100できる?」
だから今回、スタートまで迷ってたんだ。自己ベスト狙うのか、それともサブ100狙うのか。
サブ100を狙って、途中でつぶれたら嫌だからね。
オレの自己ベストは1時間42分なんちゃら秒だ。
なんだ、サブ100を達成するためにはそこから2分ちょい縮めればいいのか、って簡単な話じゃないことはよく知られたことだ。
ハーフマラソンをがんばっている人はわかると思う。ハーフで自己ベストを2分縮めることの難しさが。
フルマラソンと違って、余力を残すことなく持てるギリギリのスピードで走っているはずだから。
だけどオレ、この札幌マラソンが今シーズン最後のレースだしな、ってのがあって。
北海道は雪が積もるからさ、11月くらいからシーズンオフのランナーも多いんだ。たぶん。オレだけじゃないはず・・・。いや、もちろん雪上を走ってる人もいるけど、オレにはそんな根性はない。せいぜいスポーツジム的な施設でトレーニングするくらいだ。
今シーズン最後のレースか、がんばってみっか!ってことで、サブ100狙いでオレは走りだした。
結果

やったぜ!サブ100。超ギリだけど。あぶねー。
フルマラソンサブ4ギリ男がハーフサブ100を達成した方法をご紹介したい。
その1秒を削り出せ
箱根駅伝ファンなら一度は聞いたことがあるだろうこのフレーズ。イメージとしてはエリートランナーが限界ギリギリのところで1秒でもタイムを縮める、といった意味だろうが、オレたちヘッポコランナーこそ、1秒を削りだすべきだ。なんせ、あらゆるところに無駄があるからね(笑)
いや、別にそこまでじゃねーから、って人を非難するつもりはない。人それぞれマラソンの楽しみ方はある。オレだって別にそこまでシビアにやってるわけじゃない。
でも、今回はハーフで2分縮めるってことだから、細かいところで時間短縮を考えたんだ。
スタート位置をできるだけ前に
規模の大きい大会は、基本ランナーの持ちタイムごとにブロック分けされていると思う。速いランナーからA、B、C・・・って。少なくとも自分のブロック内では最前をとる気持ちで早めに並ぼう。スタートロスタイムをできるだけ減らすんだ。オレも普段は大して変わらねーだろ、って適当に並んでいるけど、今回は積極的に前に並んだ。これだけで数十秒、もしかして分単位で時間を短縮できる可能性がある。
給水するエイドを選ぶ
これは、あくまで今回のオレの作戦、ってことで。1秒を削りだすための。暑い日はもちろん全エイドで給水するべきだろう。
でも、今回はそこまで暑くなかったし、過去のレースから考えてハーフなら全部で給水する必要はないと判断。給水するだけで数秒はタイムロスするし、他のランナーと接触なんて危険もあるからね。5キロと10キロで給水。残りはパス。
コーナーはインコースを走る。
マラソンでコース取りを意識している人は割と少ないんじゃないだろうか。確かに、バカみたいに大まわりをしない限りそれほど変わりはないだろう。でも1秒を削りだすためだ。インコースを走ることを意識して、それを積み重ねていけば数秒から数十秒は削れるはずだ。関連記事「マラソン大会 その1秒を削り出せ 走ること以外で考える」
ストライド走法とピッチ走法をこまめにチェンジ
そこまではっきりと走法を変えられるわけではないが、「歩幅」を意識して走った。下りでは、できるだけ歩幅を大きくして動きはゆったりで心肺にやさしく(気持ち的にストライド走法)
上りでは、できるだけ歩幅を小さくして脚に負担がかからないように(気持ち的にピッチ走法)
それほど勾配のきつくないところであっても(ほぼフラットでも)意識して歩幅を変えた。
過去のレースで、上りもペースを落とさずに走った時にヒザ裏を痛めてしまった経験から意識するようになった。「上りが遅いのはあたりまえ」精神で。
シューズの機能を最大限利用する
まず、ヒモをしっかり締める。つま先側と足首部分は気持ちキツめに。特に足首部分はキツく。これだけで足とシューズの一体感がまるで違う。シューズが軽く感じる。ヒモをゆるめにしている人は、試しに一度キツめに締めて走ってみてほしい。シューズの機能といえば、アウトソールのクッションだろう。どのメーカーも名前は違えど最新のクッションシステムを採用しているはずだ。その性能を利用しない手はない。
まず、ランニングフォームとしては体の真下に足を着地させる。いろいろな説があるが、足裏全体で体の真下に着地するフォームで間違いないと思う。
その着地の際、シューズのクッションを強く道路にぶつける感覚で。意識してクッションを反発させるイメージだ。できるだけ1歩が楽に大きく踏み出せるように。
そんなの大した効果ないだろ、そう思うかもしれない。まぁ、確かにね。
でもどうだろう。1歩のほんの少しの違いが10歩になり100歩になり。
一般的にフルマラソンで走る歩数は4万歩前後といわれるから、ハーフだと2万歩前後か。それを意識するしないで必ず数秒の差はでるはずだ。脚への負担減にも繋がるだろう。
なんせ一流メーカーが開発したクッションシステムだ。効果がないわけがない。それを最大限利用しようじゃないか。
音楽を聴きながら走った
これは誰にでもオススメできることではないけど、今回のレースは音楽がとても力になった。オレもここ最近はマジメにレースすっか、ってことで(笑)レースの時は音楽を聴いていなかったんだ。練習の時は必ず聴いているし、昔はレースでも必ず聴いていたんだけど。やっぱり気持ちが高まるよね。
今回はサブ100を達成するために、できることはなんでもやってやろう!ってスタンスで挑んだから。じゃあ音楽の力も借りようってことで。少しでも力になるなら聴いたほうがいいじゃない、ってことで。
オレはランダムでシャッフル再生してるんだけど、苦しい時に大好きな元気の出る曲がかかって、よっしゃー!この曲キター!って苦しさを少し忘れられたよね。
このブログのおかげ
今年(2017)の8月に北海道マラソンでサブ4達成したときもそうだったんだけど、とにかく苦しいときに思い出したのは、ウソみたいだけど(笑)このブログのことなんだ。関連記事「北海道マラソン2017 遂にサブ4達成!一番大切だったこと」
オレ、ブログでいろいろ書いてるけど達成できなかったらウソになっちゃうな、とか。ここで達成できたら、こんなこともブログで紹介できるんじゃないかな、とか。ほら、なんか「こんなオレでもできましたよ」って書くのうれしいじゃない。そのためにも、ここであきらめる訳にはいかねーぜ!ってがんばれたんだ。
あと、マラソンメソッド本を読んで知ったこととか、実際に走って知ったことを、こうやってブログに書いてると、すごく憶えているんだ。今回のレースは持てる知識を総動員って感じだった。
まとめ
今回のレースは、残り時間10数秒を残してのギリギリでのサブ100達成だった。あと20秒遅かったら天国から地獄だったわけだ(笑)上に並べたテクニック(なんてかっこいいものではないけれど)はどれも、ほんの数秒縮めるだけのことかもしれない。
だけど、残り時間が10数秒だったことを考えれば、その10数秒をそれらのテクニックの積み重ねで縮めたと考えれば、とても意味のあることだったと思う。
あの時もう1回給水してたら、あの時インコースを走らなかったら、スタート地点がもっと後ろだったら、靴ヒモの結びが甘かったら、もしかして達成できなかったかもしれない。
体力的に実力的に簡単に自己ベストを出せなくなった今「その1秒を削り出せ」精神でいろいろ考えて走るのもまた、マラソンのおもしろいところだよね。
読んでくれた人が自己ベストを更新するために、何か一つでも役に立てば幸いだ。
最後まで読んでくれて、ありがとう。
Follow @shibu_ken
スポンサーリンク
コメント
コメント一覧 (9)
コメントありがとうございまず!
少しでも参考になったのならうれしいです。
サブ4やったりましょう!イケますよ、オレがイケたんだから。
応援してます。
ありがとうございます!
こんなふざけたブログが(笑)少しでも参考になったのならうれしいです。
2時間切り、やっちゃってください!
って言っても簡単じゃないですからね。GONさんは何回目の挑戦なんでしょう。
私の初ハーフは2時間5分で、次のレースで2時間切り狙って2時間6分でしたからね(笑)2時間切ったときはうれしかったな~。
応援してます!がんばってください。
3月17日(日)にハーフマラソン走ります。
自分も先月2月の熊本マラソンでサブ4達成できたものです。
ただ、ハーフのサブ100って熊本マラソンの時より1キロあたり約55秒短縮しなきゃいけないと思うとなかなか難易度高い気がしてきました💧
このブログ読んで思ったことは「とにかくやらることはやろう!」と思えるようになったということです(^-^)
また、ブログ更新楽しみにしています!
サブ4おめでとうございます!
サブ100いけますよ!だって私ができたんだから。
ブログに書いたこと以外でアドバイスできるとすれば(そんな立場じゃないですが・・)ビビらないでいきましょう!ってことですかね。
いつもよりハイペースで走っていくので「こんな飛ばして大丈夫かな」ってビビっちゃうんですよね。大丈夫!私ができたんだから。がんばってください。報告お待ちしております!
昨日のハーフマラソンで1時間36分20秒と自己記録を大幅に更新できました!
とりあえず「ひびらない」ことを心がけ、スタートは前の方に陣取りました(笑)
最初の2キロが[1キロ4分20秒]とかいうあり得ないペースに引っ張られ、あとは残りは4分40秒くらいでなんとか凌ぎました。
前半の貯金を守りきるという普段はやらないレース展開でしたが、目標達成できました!
[びびらない]を教えてくれてありがとうございます(^-^)
おー!!速い!!
私なんかより全然速いじゃないですか!アドバイスした自分が恥ずかしい・・
私も次回レースはビビらないでがんばろうと思います(笑)
ナイスラン!お疲れ様でした!