※最下部に2018年1月26日追記あり
「うわっ小っせー」
これが第一印象だ。

コンパクトワウペダル「VOW PRESS」を買ってみた。メーカーはHOTONE(ホット・トーン)だ。
このメーカー、オレはしばらく「ホット・ワン」だと思っていたよ。まぁ、どうでもいい話だが。
「T」がダブってるのね。だから、それはどうでもいい。
小さいワウペダルが欲しかったんだ。だから買ってみた。
いや、小さいのが欲しいというより、デカいワウペダルが邪魔に思えるようになってきたんだ(笑)
スペースとるわ重いわで。

写真を見てもらえば説明はいらないだろう。こんな感じだ。
上から「CRY BABY」「VOW PRESS」「BOSS TURBO OverDrive」だ。
ボスのコンパクトとより小さい感じ。
オレも買う前に比較写真は見てたんだけど、実際に見るとその小ささに驚くと思う。
なんかオモチャみたい(少し悪い意味で)
いや、プラスチッキーな感じがするとかじゃないよ。しっかりダイキャスト製だ。
でもとにかく小さ過ぎて。
ま、でも、これを購入するか検討している人は「小さなワウペダル」を探している人だろうから、それはプラス要素だとは思うんだけど。とにかく小さい。
モードは「ボリューム」と「ワウ」と「ボリューム/ワウ」の3種類がある。右サイドのスライドスイッチで簡単に切り替えることができる。

「ワウ/ボリューム」モードのときの切り替えは、ワウのオンオフ同様にペダルの前側を踏み込むことでできる。
だから常に「ワウ」か「ボリューム」どちらかの状態になっているということだ。
「ワウ」の時踏み込むと「ボリューム」。もう一回踏むと「ワウ」って感じで。
「ボリューム」の可変幅は左サイドのダイヤル(BOTTOM VALUE)を回して調整する。アナログ的に。
(0~100%、50~100%の間で調整できる)

まぁ特に問題はないよ、ってところか。
初めて踏んでほぼ違和感がなかったから、使い慣れたらまず問題はないだろう。
代表的なワウペダル「CRY BABY」とペダルの可変域は変わらないらしい。
ペダルの動く角度の幅って言えばいいのかな。
だけど、こっちの方が「小さい」って先入観があるからか、こっちの方が動く幅は小さく感じるな、オレは。
でも、使いづらいとかはないよ。

裏に電池のフタがある。ネジ固定。
一般的なワウペダル同様にペダルの前の方を踏み込んでオンオフするんだけど、「ふんっ」って踏み込む必要はない。普通に踏むとカチって簡単にオンオフできる。
オレは「ふんっ」って踏み込むのに慣れてるから少し気になったかな。ま、すぐに慣れると思うけど。
VOW PRESSはそれに劣ってはいないけど、勝ってもいないと思うから。
値段も「CRY BABY」だと同じくらいだしね。
VOW PRESSは2017年10月現在で11,000円前後かな。
でも、オレみたいに「ライブ中の数曲だけ、しかも部分的にしか使わない」なんて使用頻度だったらこれは「買い」だ。小さいのにいい仕事してくれる。
昨日もこれ持ってってライブやってきたんだけど、エフェクターケースが軽くなって移動が楽!(笑)
オレはもう、普通のやつに戻らないだろうな。
「VOW PRESS」なかなかいいエフェクターだと思うよ。
冬になってブーツ履いたらさ、踏みづらいわこれ。
こういう「かかと」がある靴底ね。

スニーカーみたいにフラットな底だったら、問題なかったんだけど。
この「かかと」がある靴はダメだな。
慣れ、とかの問題じゃなく、ダメだ。
いや、慣れる人もいるかもしれないよ(笑)でも、オレはダメだな。
ちょうどかかとの段差のところにワウがはまっちゃって踏みづらくなるっていうか。
靴底のどの辺をワウにあてるか、ポジションが難しい。
使う場合はフラットな靴底を推奨します。
以上、追記でした。参考までに。
「うわっ小っせー」
これが第一印象だ。

コンパクトワウペダル「VOW PRESS」を買ってみた。メーカーはHOTONE(ホット・トーン)だ。
このメーカー、オレはしばらく「ホット・ワン」だと思っていたよ。まぁ、どうでもいい話だが。
「T」がダブってるのね。だから、それはどうでもいい。
小さいワウペダルが欲しかったんだ。だから買ってみた。
いや、小さいのが欲しいというより、デカいワウペダルが邪魔に思えるようになってきたんだ(笑)
スペースとるわ重いわで。
迷ったら「買い」だ
大きさ比較

写真を見てもらえば説明はいらないだろう。こんな感じだ。
上から「CRY BABY」「VOW PRESS」「BOSS TURBO OverDrive」だ。
ボスのコンパクトとより小さい感じ。
オレも買う前に比較写真は見てたんだけど、実際に見るとその小ささに驚くと思う。
なんかオモチャみたい(少し悪い意味で)
いや、プラスチッキーな感じがするとかじゃないよ。しっかりダイキャスト製だ。
でもとにかく小さ過ぎて。
ま、でも、これを購入するか検討している人は「小さなワウペダル」を探している人だろうから、それはプラス要素だとは思うんだけど。とにかく小さい。
機能
バイパスはトゥルーバイパスだ。モードは「ボリューム」と「ワウ」と「ボリューム/ワウ」の3種類がある。右サイドのスライドスイッチで簡単に切り替えることができる。

「ワウ/ボリューム」モードのときの切り替えは、ワウのオンオフ同様にペダルの前側を踏み込むことでできる。
だから常に「ワウ」か「ボリューム」どちらかの状態になっているということだ。
「ワウ」の時踏み込むと「ボリューム」。もう一回踏むと「ワウ」って感じで。
「ボリューム」の可変幅は左サイドのダイヤル(BOTTOM VALUE)を回して調整する。アナログ的に。
(0~100%、50~100%の間で調整できる)

使いやすさ
ところでどうなのよ?使いやすさは、ってとこが一番気になるだろう。まぁ特に問題はないよ、ってところか。
初めて踏んでほぼ違和感がなかったから、使い慣れたらまず問題はないだろう。
代表的なワウペダル「CRY BABY」とペダルの可変域は変わらないらしい。
ペダルの動く角度の幅って言えばいいのかな。
だけど、こっちの方が「小さい」って先入観があるからか、こっちの方が動く幅は小さく感じるな、オレは。
でも、使いづらいとかはないよ。
音
「CRY BABY」とそんな変わらないかな。しっかりワウワウしてくれる。電源
センターマイナス9VDCアダプターと9V乾電池が使えるよ
裏に電池のフタがある。ネジ固定。
気になる点
気持ちオン・オフのスイッチがやわらかい(軽い)かな。一般的なワウペダル同様にペダルの前の方を踏み込んでオンオフするんだけど、「ふんっ」って踏み込む必要はない。普通に踏むとカチって簡単にオンオフできる。
オレは「ふんっ」って踏み込むのに慣れてるから少し気になったかな。ま、すぐに慣れると思うけど。
まとめ
ライブ中、多くの曲でワウペダルをガンガン使う人は別に普通サイズのそれでいいと思う。VOW PRESSはそれに劣ってはいないけど、勝ってもいないと思うから。
値段も「CRY BABY」だと同じくらいだしね。
VOW PRESSは2017年10月現在で11,000円前後かな。
でも、オレみたいに「ライブ中の数曲だけ、しかも部分的にしか使わない」なんて使用頻度だったらこれは「買い」だ。小さいのにいい仕事してくれる。
昨日もこれ持ってってライブやってきたんだけど、エフェクターケースが軽くなって移動が楽!(笑)
オレはもう、普通のやつに戻らないだろうな。
「VOW PRESS」なかなかいいエフェクターだと思うよ。
2018年1月26日追記
使いやすさ、っていうか踏みやすさに関してちょっと問題発生。冬になってブーツ履いたらさ、踏みづらいわこれ。
こういう「かかと」がある靴底ね。

スニーカーみたいにフラットな底だったら、問題なかったんだけど。
この「かかと」がある靴はダメだな。
慣れ、とかの問題じゃなく、ダメだ。
いや、慣れる人もいるかもしれないよ(笑)でも、オレはダメだな。
ちょうどかかとの段差のところにワウがはまっちゃって踏みづらくなるっていうか。
靴底のどの辺をワウにあてるか、ポジションが難しい。
使う場合はフラットな靴底を推奨します。
以上、追記でした。参考までに。
Follow @shibu_ken
スポンサーリンク
コメント