気になっていたイヤホンを購入して使ってみた。
これだ。
値段は4,588円(2018.4.5現在)
ちなみにAGPTEKの読み方はわからない。なんとかテックだろうか。
どうやらアメリカのメーカーで中国製のものらしいが。
アマゾンで安めのオーディオ機器を探すとよく目にするメーカーだと思う。
オレはこれ以外にAGPTEKのポータブルミュージックプレーヤーを買ったことがあって、それがとても使いやすく質もよかったので、AGPTEKはまぁまぁ(笑)信用している。
読み方はわからないが。
まぁ、重要なのはその性能だ。
ランニング用イヤホンに必要な性能の一つに「防水性」がある。
ランニング時の汗と雨対策に必要な性能だ。
それについてこのイヤホンは申し分ない性能を持っていると言えるだろう。
国際防水等級IPX8とやらで、水の中でも使える、という。
「水に落としても大丈夫」、とかじゃなくて「水の中で使える」っていうんだ。
今の時代、そのくらいの技術はあたりまえなのかもしれない。
しかし驚くのはそのスペックじゃない。
イヤホンを「水の中で使う」という需要があることにオレは驚いた。
水泳時に「イヤホンで音楽を聴く」という需要があるということに、だ。
「風呂場で使う」とかいうレベルじゃなくて「泳ぎながらイヤホンで音楽を聴く」というんだからただごとじゃない。
ものすごい防水性能だよっていう宣伝文句と思いきや、アマゾンのレビューを見たところその需要は本当にあるようだ。
オレも自分でバンドをやるほどの「NO MUSIC,NO LIFE.」的な音楽好きだが、さすがに泳いでる時まで音楽を聴きたいと思ったことがない。オレもまだまだってことだな(笑)
とにかく、水の中で使えるくらいの防水性能だ。
ちょっとやそっとの汗や雨で故障することもないだろう。
それ以外の原因で故障するかもしれないが(笑)
アマゾンレビューを見ると、AGPTEKにはけっこう当たり外れがあるようだから気を付けたい。
気を付けてどうなるものでもないが。
そんなイヤホンを購入して実際に使ってみた。
・Bluetoothイヤホンの電波干渉による音切れが気になる。
・プレーヤー本体とBluetoothイヤホン両方の充電がめんどくさい。
・大迫選手がつけてるSONYのプレーヤーと一体型のイヤホンがほしいが、ランニング用に1万円は出したくない。けどやっぱりプレーヤーと一体型のイヤホンは魅力。

SONY公式ページより(外部サイト)
はいプレーヤーの電源入れて、次Bluetoothイヤホンの電源入れて、繋がんねークソ!
みたいなことがないから(笑)
操作が簡単。
逆をいえば、複雑なプログラムやコントロール機能はない。
順番再生、ランダム再生くらいしか選べない。でも、それで十分だな、オレは。
けっこう激しく走っても、耳からはずれる心配のないフィット感。
ボリュームの調整、曲とばしのボタンが物理ボタン(ポチっと押すボタン)で操作しやすい。

これは、オレがその辺にあまりに神経質すぎるからかもしれない。
それが嫌で、基本有線のイヤホン使ってるくらいだから、オレ。
関連記事「【超オススメ】ランニング用イヤホン オレが有線にもどった理由」
ただ、そんなオレでもギリ大丈夫かな、程度のズンズンガサゴソだったので、気にならない人も多いんじゃないかな、とは思う。まぁこればっかりは人それぞれだからな。
再生・ポーズボタンがタッチセンサーボタンでちょっとしたコツがいる。

なんでこっちも物理ボタンにしなかったんだろう。謎だ。
曲を選べない。
液晶画面とかまったくないからね。基本垂れ流しで再生だ(笑)まぁいいじゃない。
装着すると、思ったよりデカい。

汗かいたきったねーオッサンの側頭部なんて見たくないだろうから
写真加工してあります。
なんかデカくね?
ま、でも、上の大迫選手のやつもけっこうデカい感じするしな。
こんなもんか、プレーヤー一体型は。
音質はちょっとシャカシャカで低音足りないかな。
でも、走りながら聴く分には、まぁいっか、ってレベル。
気軽には使うには悪くないと思うから、おすすめしたい。
オレは今使ってるお気に入りの有線のやつとこれを2本柱で使おうと思ってる。
とにかくこれ一つでいいし操作が簡単で気軽だ。
なんなら走ってて暑くなったら、そのまま海に入っていってもいいわけだからね(そんなやついねー)
ちなみに、オレが装着した感じでは、このフィット感で水泳したらすぐに外れる気がするんだが、そんなことないんだろうか・・。まぁ、オレは水泳でこれを使うことはないから問題ないけど。
とにかく、けっこう(笑)おすすめです!
これだ。
値段は4,588円(2018.4.5現在)
ちなみにAGPTEKの読み方はわからない。なんとかテックだろうか。
どうやらアメリカのメーカーで中国製のものらしいが。
アマゾンで安めのオーディオ機器を探すとよく目にするメーカーだと思う。
オレはこれ以外にAGPTEKのポータブルミュージックプレーヤーを買ったことがあって、それがとても使いやすく質もよかったので、AGPTEKはまぁまぁ(笑)信用している。
読み方はわからないが。
まぁ、重要なのはその性能だ。
ランニング用イヤホンに必要な性能の一つに「防水性」がある。
ランニング時の汗と雨対策に必要な性能だ。
それについてこのイヤホンは申し分ない性能を持っていると言えるだろう。
国際防水等級IPX8とやらで、水の中でも使える、という。
「水に落としても大丈夫」、とかじゃなくて「水の中で使える」っていうんだ。
今の時代、そのくらいの技術はあたりまえなのかもしれない。
しかし驚くのはそのスペックじゃない。
イヤホンを「水の中で使う」という需要があることにオレは驚いた。
水泳時に「イヤホンで音楽を聴く」という需要があるということに、だ。
「風呂場で使う」とかいうレベルじゃなくて「泳ぎながらイヤホンで音楽を聴く」というんだからただごとじゃない。
ものすごい防水性能だよっていう宣伝文句と思いきや、アマゾンのレビューを見たところその需要は本当にあるようだ。
オレも自分でバンドをやるほどの「NO MUSIC,NO LIFE.」的な音楽好きだが、さすがに泳いでる時まで音楽を聴きたいと思ったことがない。オレもまだまだってことだな(笑)
とにかく、水の中で使えるくらいの防水性能だ。
ちょっとやそっとの汗や雨で故障することもないだろう。
それ以外の原因で故障するかもしれないが(笑)
アマゾンレビューを見ると、AGPTEKにはけっこう当たり外れがあるようだから気を付けたい。
気を付けてどうなるものでもないが。
そんなイヤホンを購入して実際に使ってみた。
こんな人におすすめ
・イヤホンのコードがじゃま。・Bluetoothイヤホンの電波干渉による音切れが気になる。
・プレーヤー本体とBluetoothイヤホン両方の充電がめんどくさい。
・大迫選手がつけてるSONYのプレーヤーと一体型のイヤホンがほしいが、ランニング用に1万円は出したくない。けどやっぱりプレーヤーと一体型のイヤホンは魅力。

SONY公式ページより(外部サイト)
使ってみてよかった点
やっぱりこれ1つで音楽聴けるのはかなり楽。はいプレーヤーの電源入れて、次Bluetoothイヤホンの電源入れて、繋がんねークソ!
みたいなことがないから(笑)
操作が簡単。
逆をいえば、複雑なプログラムやコントロール機能はない。
順番再生、ランダム再生くらいしか選べない。でも、それで十分だな、オレは。
けっこう激しく走っても、耳からはずれる心配のないフィット感。
ボリュームの調整、曲とばしのボタンが物理ボタン(ポチっと押すボタン)で操作しやすい。

使ってみてイマイチだった点
カナル型だから、走ると耳の中で足音がズンズン響いたり振動でガサゴソ雑音がする。これは、オレがその辺にあまりに神経質すぎるからかもしれない。
それが嫌で、基本有線のイヤホン使ってるくらいだから、オレ。
関連記事「【超オススメ】ランニング用イヤホン オレが有線にもどった理由」
ただ、そんなオレでもギリ大丈夫かな、程度のズンズンガサゴソだったので、気にならない人も多いんじゃないかな、とは思う。まぁこればっかりは人それぞれだからな。
再生・ポーズボタンがタッチセンサーボタンでちょっとしたコツがいる。

なんでこっちも物理ボタンにしなかったんだろう。謎だ。
曲を選べない。
液晶画面とかまったくないからね。基本垂れ流しで再生だ(笑)まぁいいじゃない。
装着すると、思ったよりデカい。

汗かいたきったねーオッサンの側頭部なんて見たくないだろうから
写真加工してあります。
なんかデカくね?
ま、でも、上の大迫選手のやつもけっこうデカい感じするしな。
こんなもんか、プレーヤー一体型は。
音質はちょっとシャカシャカで低音足りないかな。
でも、走りながら聴く分には、まぁいっか、ってレベル。
まとめ
おすすめ【大本命】ってわりには「イマイチ」な点が多い気がするかもしれないが(笑)気にしないでくれ。気軽には使うには悪くないと思うから、おすすめしたい。
オレは今使ってるお気に入りの有線のやつとこれを2本柱で使おうと思ってる。
とにかくこれ一つでいいし操作が簡単で気軽だ。
なんなら走ってて暑くなったら、そのまま海に入っていってもいいわけだからね(そんなやついねー)
ちなみに、オレが装着した感じでは、このフィット感で水泳したらすぐに外れる気がするんだが、そんなことないんだろうか・・。まぁ、オレは水泳でこれを使うことはないから問題ないけど。
とにかく、けっこう(笑)おすすめです!
Follow @shibu_ken
スポンサーリンク
コメント